
令和4年度開催(予定)公開講座
※画像をクリックすると詳細が確認できます
-
▶2022.11.8(火)10:00~12:00 講師:緒方文子 日本赤十字九州国際看護大学 准教授
公開講座クロスカレッジ2022 地域にひろげる『防災・減災』~いのちと健康を守る~
第4回防災セミナー「健康づくりと防災・減災~互近助の力~」 -
<<参加者募集中>> 定員15名(先着順)
お互い様の精神は大切と思っていても、実践することは難しいものです。だからこそ、平常時の今、ちょっと考えてみませんか。
-
▶2022.8.26(金)13:30~16:00 講師:梶原弘平 日本赤十字九州国際看護大学 准教授
公開講座クロスカレッジ2022 地域にひろげる『防災・減災』~いのちと健康を守る~
第3回防災セミナー「地域における認知症高齢者の介護~災害時の対応~」 - <<参加者募集中>> 定員15名(先着順) 認知症高齢者の介護及び家族の状況の基本と、災害時における認知症高齢者への対応についてお話します。
-
▶2022.8.17(水)10:00~12:00 講師:鈴鹿綾子 日本赤十字九州国際看護大学 助教
市内小学生対象
公開講座クロスカレッジ2022 「赤十字と国際人道法を通じて平和を考える」
これでみんなもLittle看護師~大切ないのちを守ろう~ -
<<7月15日より申込受付>> 定員5名(先着順)
車いす体験や傷の手当体験、聴診器体験、赤ちゃんのオムツ交換体験等を通して、いのちの大切さを学びましょう。
-
▶2022.7.26(火)13:30~16:00 講師:原田紀美枝 日本赤十字九州国際看護大学 准教授
公開講座クロスカレッジ2022 地域にひろげる『防災・減災』~いのちと健康を守る~
第2回防災セミナー「地域で取り組む防災・減災~高齢者の特性を理解して~」 -
<<参加者募集中>> 定員15名(先着順)
高齢者疑似体験スーツを着用し、加齢的変化を体験しながら、災害に対しどのように備えるかを考えましょう。
-
▶2022.6.21(火)10:00~12:00 講師:日本赤十字社福岡県支部事業部事業課
公開講座クロスカレッジ2022 地域にひろげる『防災・減災』~いのちと健康を守る~
第1回防災セミナー「災害に備えよう~赤十字防災セミナー~」 - →本講座は終了致しました。
公開講座等 開催状況 ※開催予定もあり
令和3年度開催状況
開催日 | カテゴリー | テーマ | 講師等 |
R3 7月13日 | 高大連携事業 | 地域で学ぼう!One Day Challenge ~日本赤十字九州国際看護大学キャンパス体験プログラム~ |
鎌田ゆき、他 |
R3 8月7日 | 公開講座 | 身体だけじゃないCOVID-19の影響 | 衛藤泰秀、他 |
R3 8月18日 | 夏の課外授業 inむなかた |
Tシャツに体の中をかいてみよう | 木村涼平、他 |
R3 9月11日 | 公開講座 | これでみんなもLittle看護師 | 鈴鹿綾子、他 |
R3 11月7日 | 公開講座 | ウォーキングの健康効果について 福岡健康アプリの紹介 |
西尾美登里 |
R3 11月14日 | 宗像こども大学 | これでみんなもLittle看護師 | 鈴鹿綾子、他 |
R3 1月29日 | 公開講座 | 災害看護を学ぼう!(基礎編) | 福島綾子 |
R3 2月22日 | 高大連携事業 | 体験しよう看護技術 | 鎌田ゆき、他 |
令和2年度開催状況
新型コロナウイルス感染症感染拡大により、開催中止 |
令和元年度開催状況
開催日 | カテゴリー | テーマ | 講師等 |
R1 7月13日 | 公開講座 | 将来の介護に向かって準備しよう | 西尾美登里・西村和美 |
R1 12月21日 | 公開講座 | 人生のもしもについて考えてみよう | 中村光江・西尾美登里 |
R1 11月3日 | アスティ祭 | 健康応援企画 | 西村和美 |
平成29年度
開催日 | カテゴリー | テーマ | 講師等 |
H30 2月14日 | 公開講座 | 家族になろう -不妊治療を経て授かった子とともに- |
柳井圭子 |
12月2日 | むなかた大学のまちゼミナール | 海外旅行における健康管理 | 菅原直子 |
12月2日 | むなかた大学のまちゼミナール | 観光人類学からみた地域と観光 | 鈴木清史 |
11月5日 | アスティ祭 | 健康応援企画(健康チェック、健康相談) | 地域連携室 他 |
8月23日 | 夏の課外授業in むなかた2017 |
Tシャツに体の中をかいてみよう! | 小手川良江 他 |
7月30日 | 公開講座 | 子どもの「危ない」を知って、子育て上手になろう! | 大重育美 |
7月30日 | 公開講座 | 子育てはおなかの中から始まっている | 石山さゆり |
平成28年度
開催日 | カテゴリー | テーマ | 講師等 |
12月10日 | むなかた大学のまちゼミナール | ロコモ予防 ‐いつまでも自分の足で歩くために‐ |
田邉綾子 |
12月10日 | むなかた大学のまちゼミナール | 「スポーツ」ヘルシーライフのための一要因‐世界の健康指標の動向と国際赤十字の生活習慣病予防の取り組み‐ | 菅原直子 |
11月6日 | アスティ祭 | 健康応援企画(健康チェック、健康相談) | 地域連携室 他 |
8月23日 | 夏の課外授業in むなかた2016 |
Tシャツに体の中をかいてみよう! | 小手川良江 他 |
7月31日 | 公開講座 | 赤十字の救護活動について | 小池伸享 |
7月31日 | 公開講座 | 避難生活中に起こりやすいこと | 乗越千枝 |
平成27年度
開催日 | カテゴリー | テーマ | 講師等 |
11月8日 | 公開講座 | 緩和ケアをご存じですか? | 中村光江 |
11月8日 | 公開講座 | 医療のしくみを知って病院とうまくつきあいましょう | 原田紀美枝 |
11月8日 | アスティ祭 | 健康応援企画(健康チェック、健康相談) | 地域連携室 他 |
10月24日 | むなかた大学のまちゼミナール | 世界遺産と地域社会 | 鈴木清史 |
10月24日 | むなかた大学のまちゼミナール | 英国の世界遺産における19世紀の保健医療問題 ‐リバプール、エジンバラ、ダーウェント川河畔域、その他‐ | 徳永哲 |
8月19日 | 夏の課外授業in むなかた2015 |
Tシャツに体の中をかいてみよう! | 小手川良江 他 |