
理念・目的と三つの方針
理念・目的
本学は、建学の精神である赤十字の理想とする人道的任務の達成を図るため、看護に関する学術を中心として、広く知識を授け、深く専門の学術を教授、研究するとともに、知性、道徳及び応用的能力を養い、もって国内外で活躍できる実践力をもった看護専門職の育成及び看護学の発展に寄与することを目的とする。
学則第1条(目的)
学部の教育目標
看護学部は、次の各号に掲げることを教育目標とする。
- 赤十字の人道理念を実践できる看護人材を育成する。
- 常に世界に関心を持ち、看護実践を通じて国際貢献できる能力を養う。
- 人格的成熟・自立を図り、他者との関係性を発展させることができる能力を培う。
- 事実を的確に判断し、問題を抽出し、創造的に解決できる能力を育む。
- 看護の基礎を踏まえ、科学的・倫理的判断に基づくケアを提供できる能力を養う。
- 社会的責任を自覚し、生涯学習し続け、他の専門職と協働活動し得る能力を養う。
学則第5条(学部の教育目標)
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)
グローバル社会では、国や地域を超えて人と社会に貢献する人材が求められています。本学では、赤十字の理念である人道に基づき、幅広い教養を支えに専門的な看護学の学修を通して、課題発見と解決に向け思考し行動する意欲ある人材の育成を目指しています。そのため本学では、以下の能力および資質をもった人を求めています。
1.求める学生像
- 赤十字の理念である人道に基づき、人間の尊厳と権利を理解する人
- 大学で学ぶために必要な基礎的学力を有している人
- 他者と良好な人間関係を築くことができる人
- 自らの考えを適切に表現し、他者に明確に伝えることができる人
- 国内外の保健・医療・福祉の分野で活躍する意欲のある人
2.入学者選抜方法
本学では、学校推薦型選抜、一般選抜(前期)、一般選抜(後期)、大学入学共通テスト利用選抜(前期・後期)、大学入学共通テスト利用選抜(6看護大学連携併願)の5つの方法で入学者の選抜を行います。
- 学校推薦型選抜では、高等学校が勉学への態度や意欲の面から本学で学ぶ能力を有すると認めた人を対象としています。小論文・英語基礎力調査では、専門知識を得るための基本的な読解力と論理的な文章を作成する力をみます。面接では、本学で看護を学ぶ意欲、柔軟な対応力と表現力などをみます。
- 一般選抜(前期)では、調査書を参考に高等学校での学習の達成度や社会活動を確認するとともに、学科試験で大学での学習に必要な基礎学力をみます。面接では、看護への関心と学習への意欲、柔軟な対応力と表現力などをみます。
- 一般選抜(後期)では、調査書を参考に高等学校での学習の達成度や社会活動を確認するとともに、学科試験で大学での学習に必要な基礎学力、小論文で論理的な文章を作成する力をみます。面接では、看護への関心と学習への意欲、柔軟な対応力と表現力などをみます。
- 大学入学共通テスト利用選抜(前期・後期)では、調査書を参考に高等学校での学習の達成度や社会活動を確認するとともに、大学入学共通テストで大学での学習に必要な基礎学力をみます。面接では、看護への関心と学習への意欲、柔軟な対応力と表現力などをみます。
- 大学入学共通テスト利用選抜(6看護大学連携併願)では、調査書を参考に高等学校での学習の達成度や社会活動を確認するとともに、大学入学共通テストで大学での学習に必要な基礎学力をみます。
3. 学力の3要素と選抜方法との関連性
3つの入学選抜において、高等学校までに培った力を、学力の3要素に分けて評価します。

令和4年11月 改正
平成28(2016)年度カリキュラム適用
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)
本学の学士課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる力を修得させるために、『リベラルアーツ・専門基礎科目』、『専門科目』を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせた授業を開講する。カリキュラムの体系を示すために、科目間の関連や科目内容の難易度を表現する番号をふるナンバリングを行い、カリキュラムの構造をわかりやすく明示する。
教育課程編成、学修方法・学修過程、学修成果の評価については、以下のように定める。
1.教育課程編成
- 教育課程は、赤十字の理念を基盤として、その編成の主要概念を「人間・環境・健康・国際・看護」の5つとし、科目区分は『リベラルアーツ・専門基礎科目』『専門科目』とする。『リベラルアーツ・専門基礎科目』は、「人間・環境・健康・国際」により構成し、もう一つの主要概念の「看護」と有機的に連携を保つ。『専門科目』は、「看護の基盤」「看護の展開と応用」「看護の統合」に細分し、さらに看護学演習科目・実習科目についてはⅠ~Ⅴのレベルで段階的に学修できるように構成する。
- リベラルアーツ・専門基礎科目のうちリベラルアーツ科目は、専門科目の基盤となる力を涵養する。また、専門科目の基礎となる自然科学・社会科学・人文科学の各科目を専門基礎科目として設定する。リベラルアーツ・専門基礎科目の多くは1、2年次に配置するが、 専門科目との連動を意図して3、4年次にも配置する。一方、専門科目については、1年次から配置し、「看護の基盤」から対象の特性に応じた看護を学ぶ「看護の展開と応用」、そして既習の科目を統合する「看護の統合」へと段階的に学修できる構成とする。
- 本学の特色を示す「国際」を具現化するために、英語を中心とした語学力及び多様な国の文化背景の知識を獲得する科目や赤十字の理念・歴史・活動を学ぶ赤十字概論等の赤十字関連科目、さらに、海外研修を含む国際関連科目を選択履修する「国際看護コース」を設置する。
2.学修方法・学修過程
- 初年次教育として、“人道の理念”を理解するための科目を1年次に履修し、看護職者として備えるべき【人間の尊厳と権利を擁護する力】を身につける。また、4年間を通した学修基盤を培うため、【自己教育力】や【問題解決力】と関連する「基礎力総合ゼミナール」を中心に、大学での学修スキルを修得する。
- 専門基礎科目である「人体の構造と機能」、「疾病と治療」等の科目を通じて、体系的かつ段階的に看護の基礎となる知識を修得する。
- 講義・演習科目においては、討議、発表、グループ・ワークなどのアクティブ・ラーニングを含む多様な学修方法により【自己教育力】、【チームで働く力】等を身につける。
- 実習科目においては、看護実践による対象者との関わりを通じて、講義・演習で学んだ知識や技術を実践の場で活用する。また、【問題解決力】、【看護の専門性を探究する力】等を用いて、問題発見―解決―評価のプロセスを主体的に学ぶ。
- 専門科目を中心とする教育内容の統合を図り、【看護の専門性を探究する力】を身につけるため、4年次の「卒業研究」の履修によって、ディプロマ・ポリシーに示す力の到達を目指す。
- キャリア教育として、職業観を養うための科目や演習・実習科目を設定する。学修成果を活かして社会の発展に関与できるよう、実習施設・就職施設・地域社会等とも連携し、正課並びに正課外プログラムを実施する。
- 科目担当教員と、学修・生活上の指導助言を行うアカデミック・アドバイザー教員とが連携し、入学から卒業まで一貫して、ディプロマ・ポリシーに示す力を身につけられるよう、きめ細かで効果的な学修支援を行う。
3.学修成果の評価
学生の学修成果の評価については、直接評価及び間接評価による様々な指標を用いて、多面的に評価し、可視化する。
評価指標
- 科目の成績評価
- GPAによる評価
- ジェネリック・スキルに関する評価
- 科目の到達目標に対する自己評価
- ディプロマ・ポリシーに示す力の到達度に対する評価
令和元(2020)年2月 改正
平成28(2016)年度カリキュラム適用
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)
本学ではディプロマ・ポリシーとして、卒業認定・学位授与に関する以下の方針を定めている。所定の単位を収め、次の能力を身につけた者に学士(看護学)の学位を授与する。
1.人間の尊厳と権利を擁護する力
- 幅広い教養を培うことによって豊かな人間性を育むことができる。
- 赤十字の理念である人道に基づき、人間としての尊厳と権利を尊重・擁護することができる。
2.自己教育力
- 自らの思考や行動を内省することにより、自己の成長を促進することができる。
- 自ら目標を設定し、主体的かつ自律的に継続して学習することができる。
3.チームで働く力
- 集団の中で自己の果たしうる役割を理解し、他者と協働することができる。
- グローバル社会における看護の役割と機能を多面的にとらえ、チームの一員として集団の力の最大化に努めることができる。
4.問題解決力
- 人間・環境・健康・看護・国際に関する知識を体系的に修得することにより、看護を必要とする個人・家族・集団・コミュニティを適切にとらえることができる。
- グローバル社会における健康ニーズを把握し、科学的根拠に基づいた解決策を考え、実践・評価することができる。
5.看護の専門性を探求する力
- 看護の課題を探究する総合的な視野を培うことにより、看護を発展させるための基礎的能力を身につけている。
- 看護職としての社会的使命を自覚し、人々の健康増進への関心と意欲をもち、研究的取り組みを通して、看護の発展に貢献することができる。
平成28(2016)年度カリキュラム適用
アセスメント・ポリシー
1.アセスメント・ポリシーの目的
本ポリシーは、学生がより確実にディプロマ・ポリシーを達成できるようカリキュラムをマネジメントするために、①本学の定める3つのポリシーが適切であるかどうか、また②本学の教育カリキュラムが3つのポリシーに基づき適切に機能しているかを、2つのレベル(カリキュラムレベル・授業レベル)で、多面的、総合的に、点検・評価するための具体的実施方法を定め、改善につなげることを目的とする。
2.アセスメントの指標
アセスメントの指標は下記のとおりである。各指標を相互に関連させ本学のカリキュラム評価を行う。
- 選抜機能評価(各種入学試験とその後のGPA/単位修得状況/留年・中退状況との関係)
- 入学前補講時テスト
- シラバスの第3者チェック(DPと各科目の内容/順序/レベルの整合性
- 学生生活調査
- 授業評価アンケート
- 科目の自己評価
- ジェネリックスキル/専門性/カリキュラムチェックリスト
- 成績評価(GPA)
- PROGテスト
- 就職先調査
- 卒業生調査
- 3つのポリシーの整合性点検(卒業率/就職率/進学率/留年率/中退率/国家試験合格率)
- 実習関連施設調査
- カリキュラム形成評価
- 実習評価関連(レベル代表者会議、実習教育評価会、実習連絡協議会等)
- 学生との意見交換会
- 国家試験合格率
- DPルーブリック ※4年生
令和元(2020)年2月 改正
平成28(2016)年度カリキュラムから適用