キャンパスライフ

キャンパスライフ

ティーチング・アシスタント制度

学部の学生に対し、実験、実習、演習等の授業にかかわる教育補助業務を行うことをティーチング・アシスタントと言います。在学期間中に、現場で求められる指導力や教育者としてのセンスを磨いてほしいという配慮から、本学大学院生に学部の教育補助業務に従事する機会を提供しています。ただし、1ヶ月40時間程度、年間100時間を限度とします。研究指導教員と相談して、学務課へ応募してください。なお、時間給が支給されます。

ティーチング・アシスタント規程PDF

大学院生の声

本学で研究に励まれている院生の皆さんに、大学院進学のきっかけや将来の夢をうかがいました。

助産コース(助産学)

石井 亜実さん

 充実した大学院生活

 私は中学生の頃に従妹が産まれたことをきっかけに助産師という職業に興味を持ち、本学を卒業後、同大学院に進学しました。大学院では、院生が主体となって授業を考え、展開します。また、共通科目も充実しており、専攻分野の異なる院生の方々と議論や討論を行う機会が何度もあります。このような貴重な機会を通して、自分の思いを言語化することの難しさや物事に対して疑問をもつことの大切さを知ることができました。また、助産コースは、少人数であるため全員で励まし合いながら授業や実習、研究活動に取り組むことで、より関係性を深められたと感じています。残りの大学院生活も同じ助産師を志す友人や他分野の院生の方々と交流を深め、多くの学びを得ながら楽しく過ごしていきたいと思います。

助産コース(助産学)

穂山 菜々さん

 出会いに感謝して、実り多き大学院生活を

 私は、他大学を卒業後、本大学院に進学いたしました。研究においては、指導教員の研究活動への参加や豊富な知識と経験による丁寧な指導を通して、手探りではありますが、楽しく研究に取り組めています。また、助産実習では思い描くような看護を実践することは難しく、現実と理想のギャップに葛藤することもありました。しかし、多くの母子とその家族、担当教員や実習指導者、スタッフの皆様が熱心に支えてくださり、大きく成長することができました。将来、私もこうなりたいと思えるような方々に出会え、本大学院に進学して良かったと実感しております。残り一年となりましたが、助産学生になるまで支えてくださった方、今も支えてくださっている方とこれからの出会いに感謝して、大学院生活を実り多きものにしていきたいと思っております。

CNSコース(在宅看護学)

佐藤 歩美さん

支えてくれる人と出会った方々への感謝を胸に

 社会人大学院生としての生活は、目まぐるしく大変なものです。当初は研究に向き合うことも、課題へ取り組むことも手探り状態、私生活でも様々な転機が訪れ、自分事だけではない課題も出てきます。そのような中、職場の上司や先生方には常に温かく、ご指導・ご支援いただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。また、世代を超えた同級生たちと学舎を同じに互いに励まし、切磋琢磨できることや、実習先の指導者の方々から多くの享受を得られることは何ものにも代え難い貴重な財産です。専門看護師として社会や教育に貢献したいという思いだけでなく、この道をさらに切り拓くことで、志をもって頑張れば成し遂げられることを経験として伝えていきたいと思っています。あなたも一歩踏み出してみませんか?

助産コース(助産学)

庄司 百花さん

大学院での学び

 私は、「女性とその家族の一生に寄り添える助産師」になりたいと思い、本学の学部を卒業後、大学院へ進学しました。授業は、プレゼンやディスカッションが多く、自分とは異なる視点を持つ学生の意見に日々刺激を受けています。演習の授業も充実しており、事例を元にロールプレイを行ったり、シュミレーションモデルを使用したりして、学内でもより臨床に近い形で助産技術を学ぶことができました。また、病棟、助産所やクリニックなど多くの施設で実習させていただき、助産技術とともに、施設ごとの役割や助産師の在り方を考える機会となりました。本学は、助産領域だけなく、研究活動や他領域の学びも充実しています。学びを生かし、対象者の生活や価値観などにも広く視野を持ち、自分の理想とする助産師像に近づけるよう学び続けていきたいと思います。

※本学大学院では、大学院生の募集を行っています。

【入試に関するお問い合わせ】

  • 日本赤十字九州国際看護大学 入試広報課
  • 〒811-4157 宗像市アスティ1丁目1番地
  • 電話番号: 0940-35-7008(直通)
  • FAX番号: 0940-35-7021