
修了生の声

助産教育コース(助産教育) 修了生
阿部 雅さん(2022年3月修了)
学ぶ楽しさを感じた2年間 沢山の人の支えと愛を感じた大学院生活は、好きなことを夢中で学べた、かけがえのない時間になりました。この修了の日を迎えられたのは、周囲の支えのおかげであり、関わってくれた全ての方へ感謝しています。同じ志を持つ友人、臨床経験の豊富な他の院生共に受ける講義は、多種多様な視点に間近で触れることができ、自分の中に新たな可能性や幅を想像することができました。
実習で目にした、母子の出会いの場の光景と、我が子の誕生へのお母さんの愛と安堵の溢れる表情や目線は今でも鮮明に覚えています。大学院生活は、めまぐるしい日々でしたが、学ぶことへの楽しさを見出せた時間であり、助産師への気持ちが強くなった日々でした。
今後も大学院で感じた、学ぶ楽しさの気持ちを忘れずに、理想とする助産師像を模索しながら、その姿に近づいていけるよう、精進していきたいと思います。

助産教育コース(助産教育) 修了生
笠井 麻結さん(2022年3月修了)
大学院での多分野での学び 助産師を目指して看護の道へと足を踏み入れ、大学・大学院での6年の学びを無事に終えることができました。大学院では同じ助産師を志す仲間たちに加え、臨床経験のある様々な分野の大学院生、先生方とのディスカッションを行う機会が多く、大学で学ぶ以上に多くの知識を得るだけでなく、自分の意見を述べる力や多分野の方々との交流を通した知識の広がりを得られたと感じています。私自身、地域での子育て支援に特に関心を持っていたため、病院内における妊産褥婦へのケアだけでなく、地域で生活する人々の育児支援状況や制度、養育者の心身の状態における子育ての課題など子育て一つを取っても幅広く学び考えることができました。
大学院への進学を応援してくれた家族やご指導いただいた先生方に深く感謝し、大学院での学びを活かして専門職として人々の健康に還元できるようこれからも精進していきます。

助産教育コース(助産教育) 修了生
熊谷 かんなさん(2022年3月修了)
学び続けることの喜びを知る 助産師になりたいという強い気持ちは、2年間の大学院生活を支え、貪欲に学び続ける原動力となりました。自分自身の抱いた問いを明らかにする研究プロセスは決して簡単なものではなく、時には苦しむこともありました。しかし、これまで培ってきた力を信じ、先生方のご指導の下、学友と切磋琢磨しながら過ごした日々は楽しくもありました。
また、看護者、研究者として学び続けることの楽しさを知ることができました。研究活動だけでなく、実習や国家試験等、大変なこともありましたが、それらは私自身を大きく成長させると共に、貴重な財産となりました。それと同時に、大学院で学ぶことのできる自分自身の周囲の環境の有難さに気づくことができました。
これまで私を支え、応援してくれた家族に対し、感謝の念でいっぱいです。今後は、これまで培ってきた力を社会に貢献することができるように精進します。ありがとうございました。

助産教育コース(助産教育) 修了生
藤井 亜瑚さん(2022年3月修了)
自分を知り、成長する 実習では多くの助産師の方々と出会い、様々な助産観に触れ、刺激が多い経験となりました。授業では、臨床で働く大学院生の方々とのディスカッションは自分の考え方を振り返る機会となり、考え方の視野が広がります。
また、助産学だけでなく看護倫理や、グローバルヘルスなどの共通科目を学ぶことができるため、看護職者としてキャリアアップしていくうえでの知識を身につけることができます。研究は、難しく、辛いときもありましたが、関心があることを探求し、結果が明らかになった時の喜びや達成感はとても大きいものでした。
この2年間を通して、自分の未熟さを痛感しましたが、自分のやりたいことを見つけることができました。ご指導をして下さった先生方、支えてくれた家族、共に学んだ学友に感謝の気持ちを忘れずに、これからも頑張っていきたいと思います。

看護コース(生涯発達看護 老年看護) 修了生
稲吉 麻衣子さん(2022年3月修了)
自分を知り、成長する 数年という短い臨床経験の中で、日々の看護を通して抱く様々な葛藤や思いを紐解くべく、本大学院への入学を決意しました。久しぶりに学ぶことは楽しく、臨床経験を積んで学ぶ講義では、私自身の看護を振り返ることができました。
しかし、学業と仕事の両立は想像以上に厳しく、何度も挫けそうになる中で、研究対象者の方からの激励、苦学を共にした学友の存在、先生方の温かいご支援と熱意あるご指導に導かれ、研究を遂行することができました。研究を進めていく中で、「生みの苦しみ」といわれる問いを探求する苦しさに直面し、私自身の限界を知り、限界を超えて、向き合う貴重な時間となりました。大学院生活を通して、己の限界に挑戦し、常に問い続ける探求心、多角的視点から物事を考える思考力を身に着けることができました。

看護コース(生涯発達看護 成人看護 慢性) 修了生
吉村 季実子さん(2022年3月修了)
大学院で学ぶことへの挑戦 私は、臨床で疑問に感じた体験を自身の課題として考え始めた頃、指導教員である先生から大学院への進学を勧めていただき、それを快く後押ししてくれる上司の存在もあり、進学を決意しました。大学院での3年間は、学ぶ楽しさとともに自分の知識不足を痛感するものでした。思うように研究が進まず、自身の問いに向き合い考え、形にする道のりは決して楽なものではありませんでしたが、上司の応援があり、助産コースの同期には新鮮な刺激を受け、社会人コースの同期には共に頑張る仲間として支えになりました。何より根気強く指導して下さった先生には感謝しかありません。
大学院での学びを通して、視野を広げても物事を考えることや学び続けることの大切さを得ました。ここでの学びを臨床へ還元するとともに今後も探求し続けたいと思います。