修士論文
本学修士論文タイトル
著作者の許諾を得た修士論文は、許諾の範囲に従って閲覧・複写ができます。各論文の条件をご確認のうえ、複写の手続きについてはコチラをご覧ください。
- 閲覧・複写ともに空欄は利用不可。
- 複写・・・○全文複写可、△部分複写可、※要著者の承認
- 学内者は、平成24(2012)年度以降の論文はすべて閲覧できます。複写については、図書館カウンターにお尋ねください。
令和5(2023)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
助産(助産学) | 40歳以上の初産婦とその家族に対して市町村の助産師が行う妊娠期から産後までの多職種連携 | ||
助産(助産学) | 第1子で長期の育児休業を取得した男性の親性の発達 | ||
助産(助産学) | 性暴力被害を訴えた児童に対する養護教諭の対応の経験のプロセスと医療者へ求める支援 | ○ | ○ |
助産(助産学) | 看護職者が行う小・中学生への性暴力予防教育の経験と思い | ○ | ○ |
CNSコース (在宅看護学) |
高齢心不全患者の在宅療養移行における在宅看護専門看護師のACP支援の実態 | ||
生涯発達看護学 (老年看護学) |
長期療養中の高齢者の終末期に向けた代理意思決定に対する子の意向とその背景 | ||
基盤看護 (看護教育) |
2年目看護師が先輩看護師の関わりから重症患者に対する臨床判断の手がかりを掴んでいくプロセス | ○ | ○ |
基盤看護 (看護管理) |
病院においてJCI(国際病院評価機構)受審を医療の質改善に結びつけ定着させたプロセス | ○ | △ |
基盤看護 (看護管理) |
看護現場の組織変革において主任看護師が発揮するフォロワーシップー看護師長の視点からー | ○ | ○ |
令和4(2022)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
助産教育 | 産後ケア事業のショートステイ型において助産師が行う母子とその家族への支援 | ○ | △ |
助産教育 | 緊急避妊薬の処方を必要とする女性に対する助産師の支援についての実態 | ○ | △ |
助産教育 | 周産期のDV被害女性に対する助産師の対応についての実態 | ||
助産教育 | 双子を育てる父親が妊娠期から生後1歳までに直面した困難と求める支援 | ○ | △ |
助産教育 | 日本に在留する中国人父親の育児中に直面した困難とその対処法 ―妻の妊娠中から産後1年まで― | ○ | △ |
基盤看護 (看護教育) |
3年課程看護師養成所に所属する看護教員の臨床看護師から新人看護教員への役割移行のプロセス ―実習指導の役割に焦点をあてて― | ||
基盤看護 (看護教育) |
中規模病院に勤務する中堅看護師が新人看護師の臨床実践能力向上のために行う内省支援の様相 | ○ | ○ |
基盤看護 (看護管理) |
病院の産科関連部署以外で看護師として就労する助産師が認識する職業的アイデンティティ | ○ | ○ |
基盤看護 (看護管理) |
副看護師長が自身の看護管理能力の獲得につながったと認識する仕事上の経験 | ○ | ○ |
広域看護 (メンタルヘルス) |
ピアサポートを受けたことによって疾患を抱える自己に対する認識の変化 ~地域で暮らす精神疾患がある人に焦点をあてて~ | ||
広域看護 (メンタルヘルス) |
高い感情表出を呈する同居家族への精神科訪問看護師による支援の内容 ~統合失調症者の家族に焦点をあてて~ | ||
広域看護 (メンタルヘルス) |
看護師が初めて任意入院したうつ病患者と信頼関係を構築するプロセス |
令和3(2021)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
助産教育 | 米国における被虐待経験者への支援内容に関する文献検討 | ○ | |
助産教育 | 未就学児をもつ父親の育児支援行動と母親の育児負担感との関連―新型コロナウィルス感染症流行下において― | ○ | ○ |
助産教育 | 産後の母親の精神状態に関する出産前教室の実態 | ○ | |
助産教育 | 看護管理者を対象とした死産後のカンファレンスの実態と課題 | ○ | |
基盤看護 (看護教育) |
急性期一般病棟における終末期がん患者のその人らしさを支える看護チームへの中堅看護師の働きかけ | ○ | ○ |
生涯発達看護 (老年看護) |
胃瘻を選択しなかった家族の代理意思決定プロセスと 決定後の介護を通した体験 | ○ | |
生涯発達看護 (老年看護) |
腎代替療法をしない選択をした高齢腎不全患者への看護師による意思決定および療養生活への支援 | ○ | ○ |
令和2(2020)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
基盤看護 (看護教育) |
教育経験10年以上の看護系大学における看護教員の「一皮むけた経験」 | ||
基盤看護 (看護教育) |
3年課程看護師養成所の教務主任が捉えた専任教員を育成する上での課題と解決に向けた取り組み | ||
助産教育 | 日本とイギリスにおける医療的ケア児と家族への支援に関する文献研究 | ||
助産教育 | 諸外国における妊婦梅毒・先天梅毒増加の背景要因と妊娠期における予防対策に関する文献検討 | ||
助産教育 | 児童虐待加害者への支援の現状と課題に関する文献研究 | ||
助産教育 | 就労女性へのマタニティハラスメントに関する研究動向と課題 | ||
助産教育 | 出産後の在日外国人女性に対して看護職者が行う入院中の育児支援に関する文献研究 | ○ | △ |
令和元(2019)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
ヘルスプロモーション | 看護職妊婦の妊婦エンパワメントの変化-助産師チームによるアクションリサーチを通して- | ○ | △ |
国際保健 (災害・国際協力) |
ドミニカ共和国公立病院で看護スタッフが副業をもちながら働くことに対する看護師長の認識と対応 | ○ | △ |
生涯発達看護 (老年看護) |
最大歩行速度に関連する下肢筋肉への運動プログラムによる効果の検討-高齢者の歩行能力、バランス能力、日常生活活動の変化- | ||
基盤看護 (看護教育) |
急性期病院においてヒヤリ・ハットを複数回経験した新人看護師への看護師長の関わり | ○ | △ |
CNS (クリティカルケア看護) |
熊本地震発生後1週間以内における被災者の心理状態~新聞記事を用いた質的記述的分析~ | ||
助産教育 | 新生児期の特別養子縁組における教育入院での養親と養子の愛着形成のための看護職者の支援 | ○ | |
助産教育 | わが国における個別性のある母乳育児ケアに関する文献研究 | ○ | ○ |
助産教育 | 生殖補助医療と分娩の両方を行う施設で妊娠・出産した女性が受けた支援と体験 | ○ | |
助産教育 | 夫婦で不妊治療を受けた男性が抱く思いと医療従事者に求める対応-不妊治療中から児出生までに焦点を当てて- | ○ | |
助産教育 | NICUに入院した低出生体重児を持つ父親の面会時の思いと医療従事者へ求める支援 | ○ | |
助産教育 | 成人前期における情報活用の実践力がHIV感染予防に関する技能に及ぼす影響 | ○ |
平成30(2018)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
広域看護 (メンタルヘルスケア) |
転職した看護師が語るキャリアアップについての研究 | ○ | ○ |
基盤看護 (看護教育) |
新卒小児看護師が勤務継続の原動力を獲得していく体験の様相 | ||
基盤看護 (看護教育) |
看護系大学生における自己調整学習方略の実態と学年及び自己効力感、内発的価値との関連 | ||
CNS (クリティカルケア看護) |
フライトナースの専門職連携実践能力の実態 | ||
CNS (在宅) |
在宅療養中の慢性呼吸不全患者におけるセルフマネジメント支援に関する文献研究 | ○ | ○ |
助産教育 | 熊本地震の急性期において初めて避難所での支援活動を行った一助産師の事例報告 | ○ | △ |
助産教育 | 対象に応じたバースレビューの有益性と課題に関する文献研究 | ○ | |
助産教育 | 反復人工妊娠中絶のケアに対する助産師の思いの変化 | ○ | ○ |
助産教育 | 妊娠期から育児期の摂食障害を持つ女性とその周囲の人々の特徴に関する文献研究 | ○ |
平成29(2017)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
ヘルスプロモーション | 介護老人福祉施設で働く看護師のオンコール勤務状況と蓄積的疲労との関連 | ||
生涯発達看護 (成育) |
重症心身障害児(者)病棟の中堅看護師が行う臨床判断とその特徴 | ||
広域看護 (クリティカルケア) |
急性期病院で行われる認知症高齢者の院内小集団ケアに携わる看護師に生じた変化 | ||
広域看護 (在宅ケア) |
回復期機能をもつ内科系病棟の中堅看護師による患者・家族への退院支援 | ||
広域看護 (在宅ケア) |
ALS療養者が自宅で最期まで生き抜くための診断初期からの地域の看護職の支援の在り様 | ○ | 全文の50% |
広域看護 (メンタルヘルス) |
高齢統合失調症入院患者の低栄養の要因-低栄養群と非低栄養群との比較研究- | ○ | △ (資料は不可) |
基盤看護 (看護教育) |
青年海外協力隊(Japan Overseas Cooperation Volunteers)への参加を節目として経験した看護職のキャリアデザイン | ○ | 全文の50% |
基盤看護 (看護教育) |
臨地実習において実習指導者が自らの看護実践を看護系大学生に語ることの意味 | ||
基盤看護 (看護管理) |
臨床における看護師の倫理的感受性の育成 | ||
生涯発達看護 (助産) |
幼児をもつ父親の子育ての体験 | ○ | △ |
生涯発達看護 (助産) |
帝王切開出産から約1年以上が経過した女性の出産経験 | ○ | |
生涯発達看護 (助産) |
共働き多子世帯における父親の育児家事と家族への思いの変化 | ○ | △ |
生涯発達看護 (助産) |
父親の発達に関連する要因―3歳~12歳の障がい児の親を対象として― |
平成28(2016)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
ヘルスプロモーション | 30代及び40代の男性労働者におけるストレス反応と余暇活動の関連 | ||
広域看護 (クリティカルケア) |
救急医療の終末期ケアにおける救急看護認定看護師の実践で生じるジレンマへの対処 | ||
広域看護 (メンタルヘルスケア) |
精神科救急病棟の新人看護師が緊迫と感じた体験とその意味づけ | ||
基盤看護 (看護管理) |
中堅看護師のキャリア開発に対する看護師長の認識と支援 | ||
基盤看護 (看護教育) |
学生の主体的な学習を支援する上での新任助手の戸惑いと対処のプロセス-看護系大学の新任助手に焦点をあてて- | ○ | |
基盤看護 (看護教育) |
中堅看護師が抱いたキャリア停滞感から抜け出した体験 | △ (資料は不可) | |
生涯発達看護 (助産) |
中期中絶ケアに複数回携わった助産師の体験と変化 | ||
生涯発達看護 (助産) |
超低出生体重児を出産した母親が児のNICU入院中に看護職者に求める支援 | ||
生涯発達看護 (助産) |
HTLV-1キャリアの母親が児への栄養方法を選択し行った体験 | ||
生涯発達看護 (助産) |
母乳栄養から人工栄養に変更した母親の体験 |
平成27(2015)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
世界の健康危機 | 福島第一原子力発電所事故の被災者でもある看護職者が経験した心理的危機対応のプロセス | ||
基盤看護 (看護教育) |
中堅看護師が日々の看護実践を継続的に語ることの意味-語った後の変化に焦点を当てて- | ○ | |
生涯発達看護 (助産) |
避難所における乳児を持つ母親に生じた問題と必要な支援―東日本大震災に関する文献研究― | ||
生涯発達看護 (助産) |
歯科保健に関する知識及び行動と行動変容ステージとの関連―産後の母親への調査から― | ||
生涯発達看護 (助産) |
低出生体重児を出産した母親がNICU入院中の児を受け入れていく過程 | ||
生涯発達看護 (助産) |
病院勤務助産師の学校で性教育を実施した体験 |
平成26(2014)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
助産実践力開発 | 院内助産システムを運営する看護管理者が捉えたマネジメント上の課題と解決に向けた取り組み-開設準備期・開設当初・開設から現在の各期に着目して- | ||
加齢と看護 | 超高齢者の終末期医療における家族の意思決定に対する看護師の臨床判断 | ||
生涯発達看護 (助産) |
助産学実習において学生が捉えた臨床指導者の関わりと学生が抱いた思い・学び | ○ | △※ |
広域看護 (クリティカルケア) |
救急看護師のせん妄発症予防におけるリスクの焦点観察と予防ケア実践の関連 |
平成25(2013)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
ヘルスプロモーション | 10代妊婦が妊娠継続するプロセス | ○ | 全文の50% |
ヘルスプロモーション | 30~40才代のフィットネスクラブ会員における運動継続の要因 | ○ | ○ |
助産教育 | 女子看護大学生が描くキャリア像の変化とキャリア像に影響した事柄-職業生活と私生活の両立の視点から- | ○ | 全文の50% |
助産教育 | 開業助産師が行う乳房マッサージに対する授乳期の母親の意味づけ | ○ | ○ |
平成24(2012)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
メンタルヘルス | 小児がん経験者を同胞にもつきょうだいの体験が人生に与える影響 | ||
メンタルヘルス | 精神科救急病棟の退院支援における看護師の役割認識とその影響要因 | ○ | |
助産教育 | 痩せ妊婦に対する栄養指導の記述内容分析:医療者教育に使用されている教科書の分析 | ||
加齢と看護 | 糖尿病患者が語るシックデイに関する体験世界 | ○ | |
助産教育 | 中期中絶を受ける女性のケアを行う助産師が抱える困難に対する自己対処とサポート | ||
世界の健康危機 | 幼児の病気体験の捉え方-注射の場面と絵本に対する反応に着目して- | ○ | |
助産教育 | 高年初産婦4事例の心身の不調と対処、ニーズ-産後早期から3か月半までの経日的変化に焦点をあてて- |
平成23(2011)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
メンタルヘルス | 看護師のレジリエンスとインシデント・アクシデント経験、個人的・環境的要因との関連 | ○ | ○ |
助産実践力開発 | 病院勤務の熟練助産師が行う臨床判断の特徴 -分娩第一期の分娩進行を判断していく一連のプロセス- | ○ | 全文の50% (フィールドノーツ[資料9-12]は不可) |
助産教育 | NICUにおける看護師と助産師が相互に期待する役割とは -BFHを取得した病院において- | ○ | |
助産教育 | 不妊症看護認定看護師の抱える困難や葛藤の解決過程 | ○ | |
助産教育 | 乳幼児の母親の予防的保健行動について | ○ |
平成22(2010)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
ヘルスプロモーション | 特定健康診査・特定保健指導における動機付け支援対象者の行動変容プロセスに対するヘルスリテラシーの影響 | ○ | ○※ |
国際開発と健康 | 鹿児島県における自殺死亡の地域集積性と社会生活指標との関連 | ○ | ○ |
世界の健康危機 | 日本における難民申請者の健康に関する研究 -難民申請者の保健医療サービスへのアクセスの問題- | ○ | △※ |
平成21(2009)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
国際開発と健康 | モロッコ王国農村部女性の妊婦健診受診に対する意識と受診行動を規定する要因 -アル・ハオズ県ティゲドゥイン村アイト・ワグスティット地区の女性を対象として- |
○ | ○※ (生データ部分は不可) |
世界の健康危機 | 武力紛争地の子どもの健康に関する研究 -スリランカ・トリンコマレ県における地域紛争の影響についての調査- |
○ | ○※ |
世界の健康危機 | 離島限界集落住民の健康維持に影響する要素と看護介入の可能性 | ○ | |
世界の健康危機 | ラオス人民民主共和国南部の一村落における住民の健康行動に関する研究 | ○ | 全文の50%※ |
ヘルスプロモーション | 高年初産婦が持つパーソナルネットワ-クの構造特性 | ○ | △ |
ヘルスプロモーション | 医療分野における会議での多職種チームメンバーの協働的態度の変動・変容と関連要因 | ||
メンタルヘルス | クリティカルユニットに勤務するプリセプターの成長過程と支援方法の示唆 | ○ |
平成20(2008)年度
専攻領域 | タイトル | 閲覧 | 複写 |
世界の健康危機 | 「赤十字の理念」及び「人間の安全保障」の概念の比較検討並びに国際人道活動における保健・看護面への適用に関する考察 | ||
世界の健康危機 | Disaster preparednessにおける看護師の役割に関する研究 -バンダアチェにおけるスマトラ島沖地震津波災害の事例から- |
||
ヘルスプロモーション | 医療的ケアの必要な長期在宅療養の幼児を持つ母親の生活適応プロセスに関する研究 | ||
ヘルスプロモーション | 女子看護大学生における食と運動に関する健康行動の継続に関わる要因 | ||
ヘルスプロモーション | 妊婦が出生児に対してもつアレルギー不安について -妊婦の不安の構造から- |
○ | 全文の50%※ (考察は不可) |
加齢と看護 | 血液透析から腹膜透析へ移行する高齢透析者の家族の役割についての研究 | ||
加齢と看護 | 認知症専門外来における早期受診家族と遅延受診家族の比較研究 | ||
加齢と看護 | 肺炎で入院した後期高齢者に対する熟練看護師の特性の研究 | ||
メンタルヘルス | 看護大学学生の『死に対する態度』に関する一考察 | ||
メンタルヘルス | カンガルーケア研究の現状 -日本語・英語の文献の比較検討から- |