
コース別コースツリー/カリキュラムマップ
- カリキュラムの基本的な考え方・構成概念
- 科目一覧
- コース別コースツリー/カリキュラムマップ
- 履修の流れ
- 履修モデル
- 単位修得の認定
- 修士論文作成に至るおおまかな流れ
- 学位取得までのプロセス
- 修士論文に係る評価について
- 修士課程修了時の能力評価
コースツリー

>PDFはこちらをクリック
コース別カリキュラムマップ
教育・研究者コース
ディプロマポリシー | DP1 | DP2 | DP3 | DP4 | DP5 | DP6 | |
人間の尊厳と権利を擁護する倫理観をそなえた看護専門職(保健専門職)として課題を探究する能力を有している。 | 多様でグローバルな健康課題を学際的な視点から捉える能力を有している。 | 看護学の発展に貢献する研究に取り組む能力を有している。 | 看護専門職(保健専門職)として研究の成果を社会に還元する能力を有している。 | 保健医療福祉に関連した社会的ニーズに的確に対応するために、多職種と協働し、看護専門職(保健専門職)としての役割を発揮する能力を有している。 | 国内外の保健医療システムの改善を提案できる能力を有している。 | ||
2年 後期 |
必修 | 特別研究 (国際保健・国際看護学・生涯発達看護学・広域看護学・基盤看護学) |
特別研究 (国際保健・国際看護学・生涯発達看護学・広域看護学・基盤看護学) |
特別研究 (国際保健・国際看護学・生涯発達看護学・広域看護学・基盤看護学) |
|||
選択 | 専門実習Ⅱ | 専門実習Ⅱ | 専門実習Ⅱ | 専門実習Ⅱ | 専門実習Ⅱ | ||
2年 前期 |
必修 | 特別研究 (国際保健・国際看護学・生涯発達看護学・広域看護学・基盤看護学) |
特別研究 (国際保健・国際看護学・生涯発達看護学・広域看護学・基盤看護学) |
特別研究 (国際保健・国際看護学・生涯発達看護学・広域看護学・基盤看護学) |
|||
選択 | 専門外国語講読Ⅱ 専門実習Ⅱ |
専門外国語講読Ⅱ 専門実習Ⅱ |
専門外国語講読Ⅱ 専門実習Ⅱ |
専門実習Ⅱ | 専門実習Ⅱ | ||
1年 後期 |
必修 | 国際保健・国際看護学特論Ⅱ 生涯発達看護学特論Ⅱ 広域看護学特論Ⅱ 基盤看護学特論Ⅱ 看護倫理 |
国際保健・国際看護学特論Ⅱ 生涯発達看護学特論Ⅱ 広域看護学特論Ⅱ 基盤看護学特論Ⅱ 演習 (国際保健・国際看護学・生涯発達看護学・広域看護学・基盤看護学) |
演習 (国際保健・国際看護学・生涯発達看護学・広域看護学・基盤看護学) |
演習 (国際保健・国際看護学・生涯発達看護学・広域看護学・基盤看護学) |
生涯発達看護学特論Ⅱ 広域看護学特論Ⅱ 基盤看護学特論Ⅱ 看護倫理 |
国際保健・国際看護学特論Ⅱ |
選択 | 研究方法A-Ⅰ(量的研究方法の基礎) 研究方法A-Ⅱ(量的研究方法) 研究方法B-Ⅰ(質的研究方法の基礎) 研究方法B-Ⅱ(質的研究方法) 看護教育論 看護政策論 コンサルテーションⅠ 専門実習Ⅰ |
看護政策論 専門実習Ⅰ |
研究方法A-Ⅰ(量的研究方法の基礎) 研究方法A-Ⅱ(量的研究方法) 研究方法B-Ⅰ(質的研究方法の基礎) 研究方法B-Ⅱ(質的研究方法) 専門実習Ⅰ |
研究方法A-Ⅰ(量的研究方法の基礎) 研究方法A-Ⅱ(量的研究方法) 研究方法B-Ⅰ(質的研究方法の基礎) 研究方法B-Ⅱ(質的研究方法) 専門実習Ⅰ |
看護教育論 看護政策論 コンサルテーションⅠ 専門実習Ⅰ |
||
1年 前期 |
必修 | 国際保健・国際看護学特論Ⅰ 生涯発達看護学特論Ⅰ 広域看護学特論Ⅰ 基盤看護学特論Ⅰ 看護倫理 グローバルヘルス 専門外国語講読Ⅰ 研究方法(研究方法総論) |
国際保健・国際看護学特論Ⅰ 生涯発達看護学特論Ⅰ 広域看護学特論Ⅰ 基盤看護学特論Ⅰ 演習 (国際保健・国際看護学・生涯発達看護学・広域看護学・基盤看護学) 看護理論 グローバルヘルス 専門外国語講読Ⅰ |
演習 (国際保健・国際看護学・生涯発達看護学・広域看護学・基盤看護学) 研究方法(研究方法総論) 保健・看護総合特論 |
演習 (国際保健・国際看護学・生涯発達看護学・広域看護学・基盤看護学) 研究方法(研究方法総論) |
国際保健・国民看護学特論Ⅰ 生涯発達看護学特論Ⅰ 広域看護学特論Ⅰ 基盤看護学特論Ⅰ 看護理論 グローバルヘルス |
|
選択 | 専門実習Ⅰ 看護管理論 国際保健・国際看護学特論Ⅰ 生涯発達看護学特論Ⅰ 広域看護学特論Ⅰ 基盤看護学特論Ⅰ |
専門実習Ⅰ 病態生理学特論 国際保健・国際看護学特論Ⅰ 生涯発達看護学特論Ⅰ 広域看護学特論Ⅰ 基盤看護学特論Ⅰ |
専門実習Ⅰ | 専門実習Ⅰ | 専門実習Ⅰ 看護管理論 病態生理学特論 国際保健・国際看護学特論Ⅰ 生涯発達看護学特論Ⅰ 広域看護学特論Ⅰ 基盤看護学特論Ⅰ |
【CNSコース】
ディプロマポリシー | DP1 | DP2 | DP3 | DP4 | DP5 | DP6(CNS) | DP7(CNS) | |
人間の尊厳と権利を擁護する倫理観をそなえた看護専門職として課題を探究する能力を有している。 | 多様でグローバルな健康課題を学際的な視点から捉える能力を有している。 | 看護学の発展に貢献する研究に取り組む能力を有している。 | 看護専門職として研究の成果を社会に還元する能力を有している。 | 保健医療福祉に関連した社会的ニーズに的確に対応するために、多職種と協働し、看護専門職としての役割を発揮する能力を有している。 | 専門看護分野において、卓越した看護実践能力を有している。 | 専門看護分野において、ケアの質を評価し、ケアの質改善に向けた取り組みができる能力を有している。 | ||
2年 後期 |
必修 | クリティカルケア看護学実習Ⅰ クリティカルケア看護学実習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅲ |
在宅看護学実習Ⅳ 課題研究 |
課題研究 | クリティカルケア看護学実習Ⅰ クリティカルケア看護学実習Ⅱ 課題研究 |
クリティカルケア看護学実習Ⅰ クリティカルケア看護学実習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅱ 精神看護学実習Ⅳ |
クリティカルケア看護学実習Ⅰ クリティカルケア看護学実習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅲ 在宅看護学実習Ⅳ 精神看護学実習Ⅳ |
クリティカルケア看護学実習Ⅰ クリティカルケア看護学実習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅲ 在宅看護学実習Ⅳ 精神看護学実習Ⅳ |
選択 | ||||||||
2年 前期 |
必修 | クリティカルケア看護学実習Ⅰ クリティカルケア看護学実習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅲ 老年看護学演習Ⅱ |
在宅看護学実習Ⅳ 課題研究 老年看護学演習Ⅱ |
課題研究 | クリティカルケア看護学実習Ⅰ クリティカルケア看護学実習Ⅱ 課題研究 |
クリティカルケア看護学実習Ⅰ クリティカルケア看護学実習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅱ 老年看護学実習Ⅲ(認知症看護) 老年看護学実習Ⅳ(認知症看護) 精神看護学実習Ⅳ |
クリティカルケア看護学実習Ⅰ クリティカルケア看護学実習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅲ 在宅看護学実習Ⅳ 老年看護学演習Ⅱ 老年看護学実習Ⅲ(認知症看護) 老年看護学実習Ⅳ(認知症看護) 精神看護学実習Ⅳ |
クリティカルケア看護学実習Ⅰ クリティカルケア看護学実習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅲ 在宅看護学実習Ⅳ 老年看護学実習Ⅲ(認知症看護) 老年看護学実習Ⅳ(認知症看護) 精神看護学実習Ⅳ |
選択 | ||||||||
1年 後期 |
必修 | クリティカルケア看護学演習Ⅱ 在宅看護学特論Ⅴ 老年看護学特論Ⅲ 精神看護学特論Ⅳ 精神看護学演習Ⅰ |
クリティカルケア看護学特論Ⅲ クリティカルケア看護学演習Ⅰ クリティカルケア看護学演習Ⅲ 在宅看護学特論Ⅳ 文献クリティーク演習 老年看護学特論Ⅲ 老年看護学特論Ⅳ 精神看護学特論Ⅲ-B 精神看護学特論Ⅳ 精神看護学実習Ⅱ |
文献クリティーク演習 | 文献クリティーク演習 | クリティカルケア看護学演習Ⅱ クリティカルケア看護学演習Ⅲ クリティカルケア看護学演習Ⅳ 在宅看護学演習Ⅰ 在宅看護学演習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅰ 老年看護学特論Ⅲ 老年看護学特論Ⅳ 老年看護学実習Ⅰ(慢性期看護) 老年看護学実習Ⅱ(慢性期看護) 精神看護学特論Ⅲ-B 精神看護学特論Ⅴ 精神看護学演習Ⅰ 精神看護学実習Ⅱ 精神看護学実習Ⅲ |
クリティカルケア看護学特論Ⅲ クリティカルケア看護学演習Ⅰ クリティカルケア看護学演習Ⅱ クリティカルケア看護学演習Ⅲ クリティカルケア看護学演習Ⅳ 在宅看護学特論Ⅳ 在宅看護学特論Ⅴ 在宅看護学演習Ⅰ 在宅看護学演習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅰ 臨床薬理 老年看護学特論Ⅳ 老年看護学実習Ⅰ(慢性期看護) 老年看護学実習Ⅱ(慢性期看護) 精神看護学特論Ⅲ-B 精神看護学特論Ⅳ 精神看護学特論Ⅴ 精神看護学実習Ⅲ |
クリティカルケア看護学特論Ⅲ クリティカルケア看護学演習Ⅰ クリティカルケア看護学演習Ⅳ 在宅看護学特論Ⅳ 在宅看護学特論Ⅴ 在宅看護学演習Ⅰ 在宅看護学演習Ⅱ 在宅看護学実習Ⅰ 臨床薬理 老年看護学実習Ⅰ(慢性期看護) 老年看護学実習Ⅱ(慢性期看護) 精神看護学特論Ⅴ 精神看護学演習Ⅰ 精神看護学実習Ⅱ 精神看護学実習Ⅲ |
選択 | 看護倫理 看護教育論 看護政策論 コンサルテーションⅠ |
看護政策論 | 看護倫理 看護教育論 看護政策論 コンサルテーションⅠ |
コンサルテーションⅡ | コンサルテーションⅡ | |||
1年 前期 |
必修 | クリティカルケア看護学特論Ⅰ クリティカルケア看護学演習Ⅱ 在宅看護学特論Ⅲ 研究方法(研究方法総論) 老年看護学特論Ⅰ 精神看護学特論Ⅰ 精神看護学演習Ⅰ 精神看護学実習Ⅰ |
クリティカルケア看護学特論Ⅰ クリティカルケア看護学演習Ⅲ 在宅看護学特論Ⅱ 病態生理学特論 文献クリティーク演習 老年看護学特論Ⅰ 老年看護学特論Ⅱ 老年看護学演習Ⅰ 老年看護学病態・治療論 精神看護学特論Ⅰ 精神看護学特論Ⅱ 精神看護学特論Ⅲ-A 精神看護学実習Ⅱ |
研究方法(研究方法総論) 文献クリティーク演習 |
研究方法(研究方法総論) 文献クリティーク演習 |
クリティカルケア看護学演習Ⅱ クリティカルケア看護学演習Ⅲ クリティカルケア看護学演習Ⅳ 在宅看護学特論Ⅰ 在宅看護学演習Ⅰ 在宅看護学演習Ⅱ 病態生理学特論 精神看護学特論Ⅲ-A 精神看護学演習Ⅰ 精神看護学実習Ⅰ 精神看護学実習Ⅱ 精神看護学実習Ⅲ |
クリティカルケア看護学特論Ⅰ クリティカルケア看護学特論Ⅱ クリティカルケア看護学演習Ⅱ クリティカルケア看護学演習Ⅲ クリティカルケア看護学演習Ⅳ 在宅看護学特論Ⅰ 在宅看護学特論Ⅱ 在宅看護学特論Ⅲ 在宅看護学演習Ⅰ 在宅看護学演習Ⅱ フィジカルアセスメント特論 病態生理学特論 老年看護学特論Ⅰ 老年看護学特論Ⅱ 老年看護学演習Ⅰ 老年看護学病態・治療論 精神看護学特論Ⅰ 精神看護学特論Ⅱ 精神看護学特論Ⅲ-A 精神看護学実習Ⅰ 精神看護学実習Ⅲ |
クリティカルケア看護学特論Ⅱ クリティカルケア看護学演習Ⅳ 在宅看護学特論Ⅰ 在宅看護学特論Ⅱ 在宅看護学特論Ⅲ 在宅看護学演習Ⅰ 在宅看護学演習Ⅱ 老年看護学特論Ⅱ 老年看護学演習Ⅰ 老年看護学病態・治療論 精神看護学特論Ⅱ 精神看護学演習Ⅰ 精神看護学実習Ⅱ 精神看護学実習Ⅲ |
選択 | 看護理論 看護管理論 |
看護理論 | 看護理論 看護管理論 |
【助産コース】
ディプロマ ポリシー |
DP1 | DP2 | DP3 | DP4 | DP5 | DP6(助産) | DP7(助産) | DP8(助産) | |
人間の尊厳と権利を擁護する倫理観をそなえた看護専門職として課題を探究する能力を有している。 | 多様でグローバルな健康課題を学際的な視点から捉える能力を有している。 | 看護学の発展に貢献する研究に取り組む能力を有している。 | 看護専門職として研究の成果を社会に還元する能力を有している。 | 保健医療福祉に関連した社会的ニーズに的確に対応するために、多職種と協働し、看護専門職としての役割を発揮する能力を有している。 | 人の一生における性と生殖をめぐる健康・権利を守る援助ができる能力を有している。 | 妊娠・分娩・産褥・新生児期が安全に経過するように、根拠に基づいて助産ケアを実践できる能力を有している。 | 助産管理の視点を持ち、地域の社会資源の活用や多職種との連携ができる能力を有している。 | ||
2年 後期 |
必修 | 課題研究 | 課題研究 | 課題研究 | 専門実習Ⅱ | 専門実習Ⅱ | 専門実習Ⅱ | ||
選択 | |||||||||
2年 前期 |
必修 |
新生児集中ケア基礎実習 | 課題研究 | 課題研究 | 課題研究 | ウィメンズヘルスⅡ 助産所実習 専門実習Ⅱ |
ウィメンズヘルスⅡ 助産所実習 新生児集中ケア基礎実習 専門実習Ⅱ |
ウィメンズヘルスⅡ 助産所実習 新生児集中ケア基礎実習 専門実習Ⅱ |
|
選択 | 専門外国語講読Ⅱ | 専門外国語講読Ⅱ | 専門外国語講読Ⅱ | ||||||
1年 後期 |
必須 | 看護倫理 | 文献クリティーク演習 | 文献クリティーク演習 | 文献クリティーク演習 | 看護倫理 | 助産学総論 リプロダクティブ・ヘルス ウィメンズヘルスⅠ 分娩期のアセスメントとケア 産褥期・新生児のアセスメントとケア 助産と薬理 地域母子保健 助産経営管理学 助産基礎実習 助産所実習 専門実習Ⅰ |
助産学総論 リプロダクティブ・ヘルス ウィメンズヘルスⅠ 分娩期のアセスメントとケア 産褥期・新生児のアセスメントとケア 助産と薬理 地域母子保健 助産経営管理学 助産基礎実習 助産所実習 専門実習Ⅰ |
助産学総論 リプロダクティブ・ヘルス ウィメンズヘルスⅠ 分娩期のアセスメントとケア 産褥期・新生児のアセスメントとケア 助産と薬理 地域母子保健 助産経営管理学 助産基礎実習 助産所実習 専門実習Ⅰ |
選択 | 研究方法A-Ⅰ (量的研究方法の基礎) 研究方法A-Ⅱ(量的研究方法) 研究方法B-Ⅰ (質的研究方法の基礎) 研究方法B-Ⅱ(質的研究方法) 看護教育論 看護政策論 コンサルテーションⅠ |
看護政策論 | 研究方法A-Ⅰ (量的研究方法の基礎) 研究方法A-Ⅱ(量的研究方法) 研究方法B-Ⅰ (質的研究方法の基礎) 研究方法B-Ⅱ(質的研究方法) |
研究方法A-Ⅰ (量的研究方法の基礎) 研究方法A-Ⅱ(量的研究方法) 研究方法B-Ⅰ (質的研究方法の基礎) 研究方法B-Ⅱ(質的研究方法) |
看護教育論 看護政策論 コンサルテーションⅠ |
||||
1年 前期 |
必修 | 新生児学 研究方法(研究方法総論) |
フィールドワーク演習 文献クリティーク演習 |
研究方法(研究方法総論) 文献クリティーク演習 |
研究方法(研究方法総論) 文献クリティーク演習 |
助産学総論 リプロダクティブ・ヘルス 女性のフィジカルアセスメント 妊娠期のアセスメントとケア 分娩期のアセスメントとケア 産褥期・新生児のアセスメントとケア 周産期学(正常編・異常編) フィールドワーク演習 専門実習Ⅰ |
助産学総論 リプロダクティブ・ヘルス 女性のフィジカルアセスメント 妊娠期のアセスメントとケア 分娩期のアセスメントとケア 産褥期・新生児のアセスメントとケア 周産期学(正常編・異常編) 新生児学 フィールドワーク演習 専門実習Ⅰ |
助産学総論 リプロダクティブ・ヘルス 女性のフィジカルアセスメント 妊娠期のアセスメントとケア 分娩期のアセスメントとケア 産褥期・新生児のアセスメントとケア 周産期学(正常編・異常編) 新生児学 専門実習Ⅰ |
|
選択 | 看護理論 グローバルヘルス 専門外国語購読Ⅰ 看護管理論 生涯発達看護学特論Ⅰ |
保健・看護総合特論 看護理論 グローバルヘルス 専門外国語講読Ⅰ 病態生理学特論 生涯発達看護学特論Ⅰ |
保健・看護総合特論 | 看護理論 グローバルヘルス 看護管理論 病態生理学特論 生涯発達看護学特論Ⅰ |