修士論文・課題研究の作成に至るおおまかな流れ

修士論文・課題研究の作成に至るおおまかな流れ

修士論文・課題研究の作成に至る2年間のおおまかな流れ(標準課程)

年次 主な流れ 概要



4月 ・入学式
・研究指導教員決定
・研究計画書提出・計画書審査※1
・専攻領域毎に設定された所定の科目について履修計画を立てます。 必修・選択科目を履修しながら、研究テーマの絞込みを行うための演習をゼミナール形式で行います。
・毎月第1金曜日までに提出された研究計画書は同月に審査します。※1
講義・演習風景
講義・演習風景
5月
6月
7月 前期評価(試験)
8月
9月

10月 ・修士論文仮テーマ届
・課題研究仮テーマ届
研究指導教員の指導のもとで、仮の研究テーマおよび方法を決定し、届を提出します。
ただし、すでに研究計画書を提出している場合は不要です。
研究相談会
 研究相談会
11月 研究計画書の作成に向けて取り組みます。
12月 後期評価(試験)
1月  
2月 修士論文研究相談会 修士論文研究相談会で助言を受け、研究計画書の審査に向けて、計画書の修正をします。
3月



4月 ・研究計画書提出・計画書審査※1
・研究倫理審査申請 ※2
・課題研究 研究相談会
・毎月第1金曜日までに提出された研究計画書は同月に審査します。※1
・研究倫理審査承認後、研究データ収集などのフィールド活動を行います。※2
・必要な研究指導を受けて、修士論文・課題研究の作成に取り組みます。
修士論文発表会
修士論文発表会










修了式
修了式
5月
6月
7月 前期評価(試験)
8月
9月

10月
11月  
12月 課題研究公開審査・最終試験 課題研究の公開審査・最終試験が行われ、合否が決定されます。
1月 修士論文・審査申請書提出
2月 ・修士論文審査・最終試験
・修士論文発表会
修士論文の審査・最終試験が行われ、合否が決定されます。
3月 修了式

※1
毎月第1金曜日までに研究計画書の提出がされたら、同月に審査します。

※2
研究倫理申請は1回/月、設定されています。

修士論文・課題研究の作成に至る3年間のおおまかな流れ(長期履修課程)

年次 主な流れ 概要



4月 ・入学式
・研究指導教員決定
・研究計画書提出・計画書審査※1

・専攻領域毎に設定された所定の科目について履修計画を立てます。 必修・選択科目を履修しながら、研究テーマの絞込みを行うための演習をゼミナール形式で行います。
・毎月第1金曜日までに提出された研究計画書は同月に審査します。※1

講義・演習風景
講義・演習風景

5月
6月
7月 前期評価(試験)
8月
9月

10月 ・修士論文仮テーマ届 研究指導教員の指導のもとで、仮の研究テーマおよび方法を決定し、届を提出します。
ただし、すでに研究計画書を提出している場合は不要です。
研究相談会
研究相談会
11月

研究計画書の作成に向けて取り組みます。

12月 後期評価(試験)
1月  
2月 修士論文研究相談会

修士論文研究相談会で助言を受け、研究計画書の審査に向けて、計画書の修正をします。

3月



4月 ・研究計画書提出・計画書審査※1
・研究倫理審査申請 ※2
・課題研究 研究相談会
・毎月第1金曜日までに提出された研究計画書は同月に審査します。※1
・研究倫理審査承認後、研究データ収集などのフィールド活動を行います。※2
・必要な研究指導を受けて、修士論文・課題研究の作成に取り組みます。
5月
6月
7月 前期評価(試験)
8月
9月

10月 修士論文仮テーマ届 ※2
11月
12月
1月
2月
3月



4月
5月
6月
7月 ・修士論文・審査申請書提出※3
8月 ・修士論文審査・最終試験※3
9月 9月修了

10月
11月
12月
1月 ・修士論文・審査申請書提出※4
・修士論文・審査最終試験※4
修士論文の審査・最終試験が行われ、合否が決定されます。
2月 修士論文発表会
3月 修了式

※1、※2
修士論文仮テーマ届の提出、研究計画書の提出は、研究の進捗状況によって、1年次の後期(※1のスケジュール)または2年次後期(※2のスケジュール)に行うことができます。研究計画書・計画書審査は毎月第1金曜日までに提出された場合、同月に審査します。

※3、※4
修士論文審査・最終試験は、論文作成の進捗状況によって、3年次の前期(9月修了※3のスケジュール)または3年次の後期(3月修了※4のスケジュール)に行うことができます。なお、修士論文発表会は2月下旬で修了式は3月です。

※5
研究倫理申請は、1回/月、設定されています。