指導可能な内容


教員名 職位 指導テーマ1 指導テーマ2 指導テーマ3



守山 正樹 教授 国内外の現場で感じたこと、出会ったことを中心に論考をまとめるための方法論、開発と実践・検証。ナラティブな報告。 触覚などの五感を生かすリフレクションの方法、開発と検証。認知症の予防にも応用可能。 ライフスタイルや価値観、行動の認識を可視化し、当事者と共に考える参加型研究. 略画を併用すれば多言語化も可能。
小川 里美 教授 国際協力における人材育成に関する研究 紛争被災国における看護教育、看護政策に関する研究 災害看護に関する研究
緒方 文子 准教授 連続夜勤者の疲労・ストレス・眠気に関する研究 労働者のメタボリックシンドローム発症に関する研究 アスベスト曝露者の不安に関する研究





姫野 稔子 教授 高齢者ケアに関する研究(ケア介入プログラムの開発、介入効果の評価・測定など) End-of-Life Care, ターミナルケア、終末期ケアに関する研究、倫理的意思決定等、高齢者に生じやすい問題に関する研究 看護用具・介護用具の効果の測定・評価
中村 光江 教授 慢性病とともに生きる人への看護に関する研究(当事者経験の探究と理解、療養のための行動変容など) 慢性病を持つ人へのエンド・オブ・ライフケアおよび緩和ケアに関する研究(倫理的課題、意思決定支援を含む) 看護事例研究、看護の実践知に関する研究、ナラティブ・アプローチや現象学に基づく看護現象の記述方法の探求
永松 美雪 教授 親子関係、育児支援、虐待予防に関する研究 男女間暴力・性暴力に関する研究 望まない妊娠・性感染症に関する研究
原田 紀美枝 准教授 高齢者を対象とした医療連携に関する研究 高齢者医療施設における看護の質改善に関する研究 高齢者の意思決定支援に関する研究
梶原弘平 准教授 認知症高齢者の在宅介護者の介護負担感・肯定的認識に関する研究 認知症高齢者及び要介護高齢者の在宅支援に関する研究 認知症高齢者の看護に関する研究



髙橋 清美 教授 精神障がい者の食支援に関する研究 気分障害に関する研究 地域で暮らす精神障害者への支援に関する研究
石飛 マリコ 准教授 精神疾患を有するひとの地域生活支援に関する研究 精神疾患を有するひとの家族支援に関する研究 看護学生のコミュニケーション力向上に関する研究
西村 和美 准教授 高齢者の排泄ケア(予防を含む)に関する研究 在宅難病療養者および家族への在宅療養支援に関する研究(家族介護者支援を含む) 外来看護における在宅療養支援に関する研究



本田 多美枝 教授 看護職の人材開発に関する研究   (看護学生、新人からベテランまでの各期の特性に応じた生涯学習支援、教育方法の開発など) リフレクション、ナラティブアプローチなどを活用した看護職の実践力開発・熟達化に関する研究 看護・看護教育の現象解明・概念化に向けた研究
柳井 圭子 教授 看護に関する法制度研究 (看護師の責任論、実務拡大への戦略的取り組み等) 看護の倫理的問題に関する研究 (生・性から死に至る倫理的葛藤と倫理的課題克服) 暴力・虐待等の防止に向けた看護実践に関する研究
倉岡 有美子 教授 看護管理者の能力開発に関する研究(経験学習やコンピテンシーを基盤としたアプローチなど) 看護組織の変革、看護管理者のリーダーシップに関する研究 看護管理と倫理に関する研究(高齢者の胃瘻造設に関する意思決定支援を含む)
阿部 オリエ 准教授 臨地実習の場における、学生への教育方法・指導に関する研究 看護継続教育における人材育成に関する研究 看護・看護教育の現象解明に向けた研究





|
永松 美雪 教授 親子関係、育児支援、虐待予防に関する研究 男女間暴力・性暴力に関する研究 望まない妊娠・性感染症に関する研究
石山 さゆり 准教授 カオス・複雑系の視点を用いた看護に関する研究 胎児期からのこどもの発達に関する研究 親子関係の発達に関する研究


















高瀬 文広 教授 メディカルスタッフや患者を対象とした対人コミュニケーションや異文化コミュニケーションの研究 映像やメディア等を使用した言語習得(日常英会話) 学会等での英語によるスピーチや英語でのプリゼンテーション
※令和3年4月現在