テーマ:第2回ランチョンミーティングを開催しました
講師 :クリティカルケア・災害看護領域 小川紀子助教
5月29日、令和に入って第一回目のランチョンミーティングを開催しました。 今回は、クリティカルケア・災害看護領域の小川紀子助教に、プラハで行われた第30回国際助産師連盟に参加した時の様子やプラハの助産事情について報告して… もっと読む »
テーマ:第2回ランチョンミーティングを開催しました
講師 :クリティカルケア・災害看護領域 小川紀子助教
5月29日、令和に入って第一回目のランチョンミーティングを開催しました。 今回は、クリティカルケア・災害看護領域の小川紀子助教に、プラハで行われた第30回国際助産師連盟に参加した時の様子やプラハの助産事情について報告して… もっと読む »
テーマ:国際保健・看護Ⅱの活動を知ろう! -ベトナムでの活動報告-
講師 :国際看護コース履修者(ベトナム研修 参加学生)
4月22日、国際看護実践研究センターの企画のひとつであるランチョンミーティングを開催しました。ランチョンミーティングは、学内外から発表者を招き、国内外の知見を共有することを目的としています。 本年度の第1回目は、国際… もっと読む »
テーマ:第3回ランチョン・ミーティングを開催いたしました
講師 :鈴木清史先生
第3回のランチョン・ミーティングは、本学教員の鈴木教授が、先週から引き続き話題提供をしました。今回は、「パキスタンの看護教育 2つの事例」という題名で、パキスタン・イスラム共和国の看護教育に関する講演でした。パキスタンと… もっと読む »
テーマ:第2回ランチョン・ミーティングを開催いたしました。
講師 :鈴木清史先生
赤道をはさんで南半球に位置するオーストラリアは、日本ではおおいになじみがあります。しかし、その国の大珊瑚礁や、砂漠の真ん中にある世界最大級の岩山の通称エアーズロック(ウルル)と比べると、オーストラリアの社会制度や政策につ… もっと読む »
テーマ:第9回ランチョン・ミーティングを開催いたしました。
講師 :タイ赤十字看護大学Preyarat Rattaviboon先生、Supa Puektes先生
今回は、国際交流協定校の1つであるタイ赤十字看護大学から2名の先生の訪問がありましたので、welcome企画として「タイ赤十字とタイ赤十字看護大学」、「タイ人の健康問題」についてお話していただきました。 初めに、パオ先生… もっと読む »
テーマ:第8回ランチョン・ミーティングを開催いたしました
講師 :苑田 裕樹先生
今回は、本学の苑田先生がかかわってきた海外事業の報告をしていただきました。テーマは「JICAインドネシア看護実践能力強化プロジェクト―シミュレーション教育を伝えてきました!」です。 初めに、苑田先生自身の経験から「知って… もっと読む »
テーマ:テーマ「タイと日本で価値観を問いかける試み」
講師 :守山教授、山本助教
今年度7回目のランチョン・ミーティングは、本学の守山教授と山本助教が研究のために訪問したタイでの活動の様子を報告していただきました。 前半は山本助教から香辛料や酸味が特徴のタイの食文化について紹介がなされました。タイでは… もっと読む »
テーマ:マザーテレサ施設でのボランティア体験記
講師 :三亀 恭子
幼いころに目の当たりにしたストリートチルドレンのいる環境が、私に貧困連鎖を断ち切りたいという思いを芽生えさせ、今でも「子どもたちが夢を持って、笑顔で過ごせる社会をつくる!!」という人生の目標に向かって、日々努力してい… もっと読む »
テーマ:南部アフリカ地域HIV/エイズ感染症対策支援事業モニタリング報告
講師 :菅原直子
今回は、本学の特任講師菅原が今年3月にモニタリングした赤十字の南部アフリカHIV/エイズ支援事業の報告をしました。 日本赤十字社は2010年から南部アフリカの支援を国際赤十字社・赤新月社連盟・現地の赤十字社と共に行ってき… もっと読む »
テーマ:スイス・ジュネーブにある国際機関を訪問して
講師 :有浦旭香 西村真季 藤下美樹 和田夏実 大久保早姫 久枝綾音 馬込みかこ 佐々木彰子 大字菜々子
私たちは、3月にスイスのジュネーブにある国際赤十字委員会(ICRC)、国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、を訪問し、職員の方から国際社会に参加する事はどういうことなのかについて直… もっと読む »