キャンパスライフ

キャンパスライフ

ティーチング・アシスタント制度

学部の学生に対し、実験、実習、演習等の授業にかかわる教育補助業務を行うことをティーチング・アシスタントと言います。在学期間中に、現場で求められる指導力や教育者としてのセンスを磨いてほしいという配慮から、本学大学院生に学部の教育補助業務に従事する機会を提供しています。ただし、1ヶ月40時間程度、年間100時間を限度とします。研究指導教員と相談して、学務課へ応募してください。なお、時間給が支給されます。

ティーチング・アシスタント規程PDF

大学院生の声

本学で研究に励まれている院生の皆さんに、大学院進学のきっかけや将来の夢をうかがいました。

教育・研究者コース(看護教育学)

野田 美帆さん

臨床とは一味違った楽しさを実感

 「私がしていることは、看護といえるのか?」ふと、このように考えたことが、大学院進学のきっかけでした。 学業と仕事を両立するため、期待と不安を抱きながら入学しましたが、心の底から楽しいと思える1年でした。大学院では、与えられた課題を調べて、考えて、さらに調べて…という繰り返し。時間も気力も必要なため、何度も心が折れそうになりました。しかし、課題への取り組みや、他分野の院生や教員と意見交換をする機会があることは、「看護とは?」という疑問にも向き合うことができる貴重な時間になりました。どの講義も時間があっという間で、講義の後にも、院生同士で講義に関連したことを話し合うほど。大学院で学ぶことは、臨床では味わえないような、また違った楽しさがあります。残りの貴重な大学院生活では、探究したことを臨床に還元できるよう、研究に励みたいと思います。

教育・研究者コース(看護教育学)

髙橋 翔さん

毎日が楽しい大学院生活

 私は看護師として病院で勤務した後、本大学院に進学しました。進学したきっかけは、新人教育に携わった時の疑問を解決したいと考えたからです。 大学院生活は多くの楽しさがあります。それは科学的根拠を持って疑問を解決できるからです。他の院生とディスカッションすることも多く、色々な考えを知ることができ自分の考えを言語化することも楽しいです。今の私は「看護という物語は全てが繋がっている」ということを理解し始め、毎日楽しく勉強ができています。また、入学前に看護研究の実践をほとんど経験していなくて不安もありましたが、指導教員による丁寧な指導を受けながら今は少しずつ楽しく取り組めています。 看護実践の中で疑問を解決したいと思う人はぜひ大学院で一緒に勉強しませんか?

助産コース(助産学)

岸川 捺佳さん

大学院での学び

 私は、小学生の時に弟が産まれ、その出産に立ち会ったことで助産師を目指すようになり、他大学を卒業後、本大学院に進学しました。日々の授業では、同じコースの学生だけではなく、異なるコースの学生とディスカッションをする機会があります。特に、臨床で働いている医療従事者の話を聞くことで、多くのことを学ぶことができます。また、大学院に進学している方は志が高く、その姿に触発され、勉強や実習を頑張ることができています。実習では、病院だけではなく、助産所やクリニックなど様々な施設に行かせていただきました。助産技術を学ぶだけではなく、施設ごとの助産師の役割や自分の目指す助産師像について考えることができました。これからの大学院生活も他の学生と切磋琢磨しながら、多くのことを学び続けていきたいと思います。

  

助産コース(助産学)

奥村 英恵さん

大学院での学び

 大学院に進学してから、専門知識の探求だけでなく、その知識を広く社会に発信する重要性を実感しました。助産学を専攻していますが、授業では助産学だけでなく他の領域も学ぶことができ、自分の視野が大きく広がりました。また、教員との研究活動や論文執筆を通じて、専門性を深めると同時に、自分のアイデアや成果を発信することができます。授業では、学生が積極的に発表やディスカッションを行い、自分の考えを整理し、他者に伝える力を養います。大学院では、単なる知識の習得だけでなく、それを社会に還元する力を身につけることができる貴重な場所だと感じています。

  

助産コース(助産学)

迫谷 恭子さん

大学院で学ぶこと

 私は、憧れの助産師になることを目指し、大学院へ進学しました。大学院では学部時代と違い、学生が主体となって授業を行ったり、実際に臨床現場で看護師として働きながら大学院に通っている修士の方々とのディスカッションをする機会も多く、自分とは異なる新たな視点からの意見を得ることができ、日々刺激を受けています。また、病棟や助産所で実習をさせていただき、助産技術だけでなく、助産師としてのあり方を考えることのできる良い機会となりました。学びを活かしつつ、理想の助産師像に近づけるよう、今後も助産領域や研究活動を通して日々学び続けていきたいと思います。

  

助産コース(助産学)

山本 萌音さん

大学院で学ぶことの意義

 私は幼い時の経験があり、助産師を目指しました。本学の学部を卒業後、大学院へ進学しました。授業では、プレゼンテーションで講義をして、自分で学習して他の学生に伝えるので、自分の学びがより深まりました。また、社会人学生との講義があるので、気づくことができていなかった視点にも気づくことができました。助産の授業では、モデルを使用し、臨床でのシミュレーションを行うことができ、学ぶことができました。助産所、病院、クリニックなどの実習を通じて、施設ごとの役割や助産師の役割について学習できました。大学院生活を充実させて、学びを増やしていきたいと思います。

  

※本学大学院では、大学院生の募集を行っています。

【入試に関するお問い合わせ】

  • 日本赤十字九州国際看護大学 入試広報課
  • 〒811-4157 宗像市アスティ1丁目1番地
  • 電話番号: 0940-35-7008(直通)
  • FAX番号: 0940-35-7021