ソフトバンクホークス、リーグ優勝おめでとうございます。筥崎宮もお祝いしていましたよ。
さて、前回の学長だよりで、国際性について書き、英語の重要性にも触れましたが、国際性は何も英語だけではありません。日本語にも国際性の高い・低いがあります。日本に住んで働いたり、学んだりする外国の方も増えてきています。それらの方たちは、日本語を習得されてはいますが、日本人と同じような日本語能力を備えていらっしゃるとは限りません。なるべく、シンプルで易しい日本語でお話しすることをこころがけたいですね。具体的には「四字熟語を使わない」「略語を使わない」「同音異義語を避ける」「流行語を使わない」「二重否定や比喩をしない」などでしょうか。例えば「日進月歩」などは、わたしたちの日常会話でよく使うのではないかと思いますが、これをローマ字で「Nisshingeppo」とすると何のことか、わかりませんね。略語も、昨今では使うことが増えてきました。Air conditionerを略した「エアコン」などは、もうそれ自体が日本語の単語になっているかもしれませんが、「終わったコンテンツ」の「オワコン」なんて、日本語と英語のミックスなのですから、元のことばを想像するのは難しいですよね。二重否定や比喩などは、日本人同士の会話なら、上手に使うとお洒落に聞こえるものですが、日本語が母国語ではない人たちにとっては混乱を招いてしまいます。過剰な敬語もわかりにくいでしょうね。ちなみに、聴覚障碍者の方も、敬語には戸惑われるそうです。手話には敬語はないそうです。
気を付けたいのは、ことばや言い回しだけではありません。話し方も重要です。なるべく正面を向いて、口をはっきりと開けて話しましょう。日本人だと日本語が聞き取りにくい、と感じることはあまりないかもしれませんが、英語を聞いたときのことを考えてみるとわかりやすいと思います。先日、飛行機に乗った時の日本人のCAさん(あ、これも略語ですね)の英語が、とっても聞き取りにくかったのです。よくよく聞いてみると、発音は正確なのですが、なんとなく不明瞭でわかりにくいのです。そしてその日、帰宅してテレビをつけると、アメリカ中央政府の誰か(誰なのかわかりませんでした)が、それはそれは聞き取りやすい英語で話していました。ひとつひとつの単語がクリアに頭に入ってくるのです。昼間に聞いた英語とのコントラストが印象的でした。
アメリカのトランプ前大統領が、なぜあんなに人気があるのかというと、中学生でもわかるシンプルな英語ではっきりと話すことも、その理由のひとつなんだそうです。アメリカには移民が多いことも影響しているのかもしれません。
外国から日本に来て、コンビニやファーストフード店で働いている人たちを見ると頭が下がる思いがします。わたしなんて、留学中は大学図書館でのアルバイトが精一杯でした。営利目的の仕事をさせてもらうなんて、とってもハードルが高く感じていました。接客の至らなさから、おそらく客からの苦情ですぐにクビになっていたのではないかと思います。 「自分がもし外国に行って母国語以外の言語で暮らしたら…」と想像し、日本にいる外国の方たちには敬意を払って接したいですね。