international_f60_main

国際看護実践研究センター

国際看護実践研究センターについて

日本赤十字九州国際看護大学は赤十字の人道精神に基づきグローバルな教育プログラムを有し、国内外で活躍できる看護師を養成する大学として設立されました。平成25年4月、本学そして赤十字の特徴でもある国際看護と災害看護の実践と研究を推進するために「国際看護実践研究センター」を開所いたしました。

本センターは、本学の今後の国際活動のあり方や、その推進方策等を専門的に研究・提言し、以て、本学がグローバル時代に対応する看護・保健・福祉の教育拠点となるよう、実践研究の中核を担うことを目的としています。

国際看護実践研究センターの活動の概要

  1. 国際社会に貢献できる人材の育成 ~学部生・院生の国際(看護)経験の機会創出とその強化~
    • 学部生・大学院生・研究生・教員の派遣および受入事業の拡充(調整・管理を含む)
    • 海外協定校・協力機関との交流促進と連携強化
  2. 教職員の海外研究・研修の支援
  3. 国際組織・機関(国際赤十字、JICA 等)との連携・協力
    • 海外の保健・医療・看護水準の向上のための支援
  4. 大学の国際化に寄与するイベントの開催および支援
  5. 国際看護実践研究センターの構成

    国際看護実践研究センターは、本学の教職員により構成されています。【2025年4月14日更新】

    センター長 永松美雪
    副センター長 牧マリコ
    メンバー 緒方文子、Gakkula Mahender Kumar、小手川良江、森山ますみ、鬼丸美紀、菊池さよ、髙瀬理恵子、髙比来ひとみ、(財務係)、(学生支援係長)