国際保健・看護IIの海外研修として、ベトナム社会主義共和国を訪れました

829

<写真上:地域クリニックでの実習><写真下:健康体操の様子>

<ナムディン看護大学の学生と>

私たちは2016年8月2日から9日にかけて、国際保健・看護IIの海外研修として、ベトナム社会主義共和国を訪れました。今年は「災害から命と健康を守る」というテーマのもと、特に「自助能力の向上」に焦点を当て、研修を行いました。研修では、ナムディン看護大学、ナムディン総合病院、ナンヴァン村ヘルスセンター、ベトナム赤十字社、ドンアン診療所の施設を訪問しました。

ナムディン看護大学では、学生と合同ディスカッション、救急法の演習、ナムディン総合病院の実習に向けた日常生活援助方法の合同演習、交流会を行いました。合同ディスカッションは、「コミュニティが自助を高めるために災害静穏期に準備しておくことは何か」というテーマで、日越混合グループでコミュニティが取り組む必要のあるものを三つ挙げ発表するというグループワークを行いました。それぞれのグループからは、良い健康状態(Good Health) 、避難訓練(Training)、素早い決断と判断( Making decision and Judge)、 非常食、水等の資源(Resources)、救急法等の技術(Skill)等という意見が出ました。ディスカッションは、日本語、ベトナム語、英語、そしてボディランゲージを駆使し、言語の異なる人とコミュニケーションを図ることの難しさを改めて感じました。しかし同時に、相手の意見を尊重し合いながら話し合い、まとめ、発表するプロセスの楽しさを感じることもできました。続いて、応急処置についての演習を行いました。この演習では、「知っておくと便利な応急処置、特に災害時に多い外傷の応急処置」という課題を提示され、各グループで考え練習し、それを披露しました。救急法はナムディンの学生も学習しており、お互いに教え合いました。他の人に教えることで自分たちの知識の再確認ができました。交流会では、椅子取りゲームをしたり、旧暦の七夕にちなみ笹の葉に願い事を書いた飾りつけをしたりと楽しい時間を過ごしました。

ナムディン総合病院では、院内の見学および実習を行いました。ナムディン総合病院は、21の診療科をもち、病床数747床、医師138名、看護師189名が勤務する病院です。ナムディン省の中で一番大きな病院であり、地域住民の健康を守る最後の砦としての役割があります。そのため、患者の受け入れを断ることができず、ベッド数は650床と政府に報告されていますが、実際は747床稼働しており、1ベッドを複数の患者で共有することもあります。院長からは、病院に国家予算があてられない状態で、病院は院内環境や教育面を充実させることが困難という問題に直面しているという話を聞きました。病院内の見学・実習を通して、スタンダードプリコーション(米国疾病管理予防センター(CDC)が推奨している病院感染対策の基本的な方法)や衛生環境が整っていない状態にあるという印象を受けましたが、ベトナム医療の置かれている現状を知ったことで、限られた資源の中で努力しながら地域住民に医療を提供していることが分かりました。また、今まで日本の医療を基準としてベトナム医療を捉えていましたが、日本が基準ではないということに気づかされました。

ナンヴァン村ヘルスセンターでは、健康教育を実施しました。ナンヴァン村ヘルスセンターは、コミュン(自治体)レベルの第一次医療施設で、医師の補助3名、看護師1名、助産師、薬剤師の職員と、11名のヘルスボランティアスタッフで運営されていました。ナンヴァン村ヘルスセンターは、地域住民のために、診療活動や予防接種の実施、分娩介助、伝統医療の提供を行っています。伝統医療では、漢方薬による治療が実施されており、敷地内にはアレルギーや咳、下痢等に効果のある薬草が多く栽培されていました。ヘルスセンターでの研修2日目には、本研修のサブテーマでもある自助能力を高めるための健康教育を実施しました。健康教育を企画した理由は、昨年度の先輩の実習から、この地域の住民の多くは農業を営んでおり、肩こり、腰痛を訴える住民が多いという報告があり「今の私たちができること」を考えたとき、人体の構造と機能や疾病と治療、公衆衛生学、教育的アプローチ学を学んだ私たちなら、健康教室を実施できるのではないかと考えたからです。薬による疼痛緩和だけでなく、肩こりや腰痛の緩和に加え健康の保持・増進につなげるためにも、簡単な体操を紹介してはどうかと考え実施しました。
ベトナム赤十字社では、現在取り組んでいる事業内容を聞きました。特に地域での健康づくりに力を入れており、コミュニティで災害に対応するチームが存在することを知りました。

その日の午後は、ベトナム赤十字社の傘下にあるドンアン診療所を訪問しました。ドンアン診療所は、ナンヴァン村ヘルスセンターと同様にコミュンレベルの第一次医療施設で、貧しい人のために設立され、医療費を払うことが困難な人には無料で診断や治療などの医療を提供していました。

今回の研修を通して、ベトナムの社会背景、生活様式、医療の現状を目の当たりにし、日本を基準としてベトナムを捉えることはできないということを学び、今までの自分たちのものの見方や考え方を見直す機会となりました。また、ナムディン看護学生との交流の中で、ナムディン看護学生の学ぶ姿勢をみて、私たちも積極的に学ぶ姿勢を身につけることができました。ここでの学びは、これからの学習への良い刺激となり、今後控えている実習等に生かしていきたいと思います。

記:学部3年生 浜迫仁美、森明日香