キャンパスライフ

キャンパスライフ

ティーチング・アシスタント制度

学部の学生に対し、実験、実習、演習等の授業にかかわる教育補助業務を行うことをティーチング・アシスタントと言います。在学期間中に、現場で求められる指導力や教育者としてのセンスを磨いてほしいという配慮から、本学大学院生に学部の教育補助業務に従事する機会を提供しています。ただし、1ヶ月40時間程度、年間100時間を限度とします。研究指導教員と相談して、学務課へ応募してください。なお、時間給が支給されます。

ティーチング・アシスタント規程PDF

大学院生の声

本学で研究に励まれている院生の皆さんに、大学院進学のきっかけや将来の夢をうかがいました。

大釜 瑛美

生涯発達看護 助産領域

大釜 瑛美さん

取り組んでいる研究のテーマ

母乳栄養から人工栄養に変更した母親の体験

大学院入学を決意したきっかけは?

大学院で2年間通して学ぶことで、知識や技術だけでなくエビデンスに基づいた助産ケアを身につけたいと思ったからです。また、大学は本学に通っていたため、慣れ親しんだ環境で学びたいと思ったからです。

今、どのような勉強をしていますか?

研究計画書に沿って研究を進めています。現在は、インタビューした内容を基に分析を行っているところです。分析をしていくなかで、今まで考えてもみなかった発見があり、研究の楽しさを感じています。また、私たち助産領域は、2月に助産師国家試験を控えているため、国家試験の勉強も行っています。研究と試験勉強の同時進行は大変ですが、模試などを行い助産領域4名で頑張っています。

修士号取得後の夢は?

病院で助産師として働きます。ハイリスク妊娠の妊娠分娩管理を行うなかで、母親の不安や悩みに寄り添い、妊産褥婦の心の支えになりたいと考えています。

青木 奈緒子さん

基盤看護領域 看護教育分野

青木 奈緒子さん

取り組んでいる研究のテーマ

臨地実習において実習指導者が自らの看護実践を看護系大学生に語ることの意味

大学院入学を決意したきっかけは?

私は臨床で看護学生の実習指導や新人看護師の教育に長くかかわってきました。現在は看護教員という立場で看護基礎教育に携わっています。学生に看護を教えるときに、経験知を語ることはできても、理論やエビデンスを自分の言葉で説明する能力に限界を感じていました。自分に不足している論理的思考を養い、看護とは何かを自分の言葉で伝えられるようになりたいとの思いから大学院入学を決意しました。

今、どのような勉強をしていますか?

修士課程2年目となり、研究計画に沿って研究活動を開始しました。それに伴い、インタビューの技法や得られたデータの分析方法などを勉強しています。1年目は、研究方法を学びながら自己の研究課題に関する先行研究の動向や周辺の知識を勉強しました。また、学んだ研究方法を用いて何を解くのかを看護学や研究の専門家である先生方、さまざまな背景をもつ院生仲間との交流によって研究テーマとして絞り込み、研究計画を立てることができました。これからは、研究を進め、その成果を自分の言葉で論文として完成させるための勉強をしていく予定です。学業と仕事を両立するため、長期履修制度を活用し自分のペースで学修しています。

修士号取得後の夢は?

これまでの看護を通して得た実践的知識と大学院での学びを往還させ、看護学生とともに、看護とは何かを問い続けたいと思います。

染谷 公美さん

ヘルスプロモーション領域

染谷 公美さん

取り組んでいる研究のテーマ

30代及び40代の労働者におけるストレス反応と余暇活動の関連

大学院入学を決意したきっかけは?

産業保健師として職員と関わる中で、私が“なんとなく”アドバイスをしたことが、その人にとっていい効果を与え、回復したことがありました。“なんとなくいい方法”というイメージを持って関わりを持ち続ける中で、その関連性を明らかにし、自分の“なんとなく”に自信をつけたいと思うようになり、本学への入学を希望しました。

今、どのような勉強をしていますか?

研究と論文執筆を進めています。
大学院に入学して最初の1年間は、さまざまな領域のレポートに追われる日々で、当時は単位取得という目標だけしか見えていませんでした。しかしながら、研究を進めていく中で、全ての領域がどこかで繋がり、今の研究に活かすことができると痛感しています。それを教えてくださったのは、先生方や、入学しなければ出会わなかったであろう仲間達からの刺激があったからこそだと思います。研究を進めるほど熱心になり、どうしても物事に対して一方的に見てしまいがちです。虫の目、鳥の目、魚の目を持つ気持ちを忘れず、柔軟な思考でとことん追求する大切さや楽しさを噛みしめながら、研究を進めています。

修士号取得後の夢は?

本学で学んだことを現場に還元し、職員が安全かつ健康にその人らしく働き、生産性の高い快適な職場づくりを目指したいと思います。

隈井 寛子さん

基盤看護領域 看護教育分野

隈井 寛子さん

取り組んでいる研究のテーマ

中堅看護師が抱いたキャリア停滞感から抜け出した体験

大学院入学を決意したきっかけは?

中堅看護師に対する疑問を持ったことがきっかけです。中堅看護師は職場での中心的役割を期待されていますが、その役割を果たしながら成長を続けている人がいる一方で、仕事に対して熱心に取り組めずにいる人がいるように感じていました。その分かれ道は何なのかを明らかにし、必要な支援を考えていけるようになりたいと思い入学を決意しました。

今、どのような勉強をしていますか?

研究を進めています。進めていると、いくつもの壁にぶつかり新たな疑問が次々と出てきます。その度に様々な領域の先生方から意見をいただき、学ぶ機会をいただいています。また、各自の学習スペースが確保されている院生研究室が、院生同士で研究の悩みを話したり意見を交わしたりする場にもなっています。このように多くの機会や場があり、充実した環境で学習を進めています。

修士号取得後の夢は?

自己の成長を感じながら働き続けることのできる職場環境や教育システムづくりを行いたいと思っています。

大島 里美 さん

広域看護学領域 メンタルヘルス分野

大島 里美 さん

取り組んでいる研究のテーマ

精神科救急病棟で緊迫した場面に遭遇した新人看護師としての体験の意味づけについて

大学院入学を決意したきっかけは?

精神科看護を選択し就職してくれた新人看護師が根づく職場風土を作るためにはどうしたら良いのか、彼らはどのような支援を必要としているのだろうかと迷っていたところ、違う視野から学べる本学の存在を知り入学を決意しました。

今、どのような勉強をしていますか?

専門領域だけでなく、様々な領域の先生方からも学びを得る機会が多く、自分がいかに狭い視野で物事をみていたのかと反省と発見の日々です。また、院生同士の交流は刺激が多く大きな財産となっています。最後の1年では研究を通し、自身の入学動機に答えが見いだせるよう頑張りたいと思います。

修士号取得後の夢は?

授業や研究を通して得られた知識を臨床に持ち帰り、より充実した新人看護師支援ができるよう工夫を重ねていきたいと思います。

橋本 真弥 さん

広域看護学領域 在宅ケア専攻

橋本 真弥 さん

取り組んでいる研究のテーマ

退院調整看護師と病棟看護師のかかわり方による退院支援の促進要因について

大学院入学を決意したきっかけは?

臨床現場で感じる些細な疑問に対して、学びを深めながら研究した成果を現場に還元し、患者さんの役に立ちたいと思ったことが入学を決意したきっかけです。

今、どのような勉強をしていますか?

年齢層の異なる10人の楽しい仲間たちとともにディスカッションやプレゼンを通じて知識の共有を図りながら学びを深めています。研究の基礎となる研究方法については、先生方の丁寧な講義によって自らの学び直しをしています。また専門コースにおいては、より専門性が高く内容の濃いディスカッションやプレゼンによって、自己の考える力や、人前で自分の意見を述べる力も養われています。

修士号取得後の夢は?

今後、超高齢社会を迎える日本では、入院時から在宅復帰を視野に入れた看護の提供が求められます。私は、臨床で活躍する看護師が、患者さんの在宅復帰を意識しながら業務を遂行しやすい環境つくりを目指したいと思います。

吉田 もも さん

生涯発達看護 助産領域

吉田 もも さん

取り組んでいる研究のテーマ

出産前後に里帰りした女性の夫が父親意識を獲得する過程について

大学院入学を決意したきっかけは?

本学の既卒生であり、慣れ親しんだ環境で学びたいと思ったからです。また、国内外を問わずに活躍されてきた先生方からの実践報告を聞き、将来に活かしたいと思ったからです。

今、どのような勉強をしていますか?

専門教科の助産領域の授業に加え、修士課程の共通科目である研究方法や専門外国語などを学んでいます。助産の授業では、これからの長期臨床実習に向けて先生からの指導や仲間からのアドバイスを貰いながら分娩介助の実技演習や保健指導の原案作成を学習しています。

修士号取得後の夢は?

日本で周産期医療を学んだ後、日本国内外を問わず海外でも活躍できる助産師になりたいと考えています。日本の素晴らしい助産技術を世界に広め、困っているお母さんたちの手助けをしたいと思っています。

馬崎 陽子 さん

基盤看護領域 看護管理分野

馬崎 陽子 さん

取り組んでいる研究のテーマ

倫理的風土の確立に向けて必要な看護師長の判断と行動

大学院入学を決意したきっかけは?

患者さんやスタッフとのかかわりで生じた課題や疑問に対し、これまでの臨床経験で判断し行動するだけでなく、根拠をもって問題解決する思考を見つけたいという思いがありました。看護大学院の社会人入試の枠があり、入学後も学業と仕事の両立ができるような時間割の工夫がされていることを知り、入学を決意しました。

今、どのような勉強をしていますか?

授業形式は、学生主体で行うことが多く、一つ一つの授業が最終的に自己の研究課題へつながっていく構成になっており、先生方の専門的な意見や情報をいただきながらすすんでいます。授業内容は、臨床の看護実践を理論的に捉えることができるため、自己のリフレクションになっています。

修士号取得後の夢は?

患者さんやスタッフとの関わりで生じた課題や疑問に対し、根拠に基づいた問題解決を図ることによって、修士号をもつ看護管理者としての役割を発揮したいです。また、院内看護研究やスタッフの学会発表の際には、修士での経験を活かした研究指導を行いたいです。

安達 和史 さん

生涯発達看護 成育看護

安達 和史 さん

取り組んでいる研究のテーマ
重症心身障害児(者)

実習が看護学生にどのような学びをもたらしているのか

大学院入学を決意したきっかけは?
重症心身障害児(者)研修会や実習指導者講習会を通して、患者さんに質の高い看護を提供していきたい、後輩へも効果的な指導をしていきたいという思いが強くなりました。看護実践からの視点だけではなく、大学院で得られる学びも統合させて、看護実践や指導を行っていきたいと思い、入学を決意しました。

今、どのような勉強をしていますか?

大学院では、自分の興味があるテーマについて学習できます。自身が行っている看護に根拠を与える理論に出会えたり、看護観に大きな影響を受けることもあり、充実した日々を送っています。

修士号取得後の夢は?

大学院で学んでいる理論や研究の視点を、今まで行ってきた看護実践に統合させて、重症心身障害児

(者)看護の質の向上につなげていきたいと思っています。

本学大学院では、大学院生の募集を行っています。

入試に関するお問い合わせ

  • 日本赤十字九州国際看護大学 入試広報課
  • 〒811-4157 宗像市アスティ1丁目1番地
  • 電話番号: 0940-35-7008(直通)
  • FAX番号: 0940-35-7021