教育理念・3つのポリシー

教育理念・3つのポリシー

大学院の理念・目的

本大学院は、建学の精神である赤十字の理想とする人道的任務の達成を図るため、看護に関する学術の中心として、広く看護の実践と教育・研究に関する理論と専門技術を教授研究し、深い学識及び卓越した感性と人間性を備えた高度な看護専門職の育成を図り、看護学の発展とともに世界の人々の健康と福祉の向上と豊かな生活の創造に寄与することを目的とする。

大学院学則第1条(目的)

大学院の目的

修士課程は、広い視野に立って深い学識を教授し、人間性を涵養するとともに、看護学における研究能力又は高度な専門性を必要とする看護職者としての高い能力を培うことを目的とする。
2後期3年博士課程は、看護学研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる幅広く豊かな学識を養うことを目的とする。

大学院学則第5条(課程の目的)

教育目標

赤十字の人道の理念を基調に、多様な健康ニーズを学際的に研究し、国内外の保健・医療・福祉に関連した社会的ニーズに対応する理論と技術を創出・実践する看護分野の専門家を育成することを教育目標としています。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

本学修士課程は、赤十字の人道の理念を基調に、多様な健康ニーズを学際的に研究し、国内外の保健・医療・福祉に関連した社会的ニーズに対応する理論と技術を創出・実践する看護分野の専門家を育成することを教育目標としています。このような教育目標の下、本学修士課程のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っています。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる倫理観、基本的能力、態度を有する大学院生を求めます。

    1:人間の尊厳と権利を擁護する倫理観を有する人

    2:基礎学力、専攻領域の基本的知識及び思考力を身につけている人

    3:看護・保健専門職として研究する基礎的能力を有する人

    4:主体的に国内外の健康問題について学び、多職種と協働して社会に貢献する態度を有する人

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

本学修士課程は、その掲げる教育理念および教育目的・目標を達成するために研究・教育者を目指す「保健コース」と「看護コース」、高度実践看護師を目指す「CNS コース」、助産師国家試験受験資格取得を目指す「助産教育コース」を設置し、保健学・看護学の研究者、教育者、実践者 の養成を目指しています。修士課程の教育目標を達成するために、ディプロマ・ポリシーに掲げた資質・能力の修得を目指し、コース別に、共通科目と専門科目を体系的に編成し、以下の方針(教育課程編成、学修方法・学修過程、学修成果の評価)に基づいた教育課程を展開します。カリキュラムの体系をわかりやすく示すために、学位取得までのプロセス、カリキュラムマップ、コースツリー、履修モデル、履修の流れを明示します。

◆教育課程編成
【修士(保健学)】保健コース
  1. 人間の尊厳と権利を擁護する倫理観をそなえた保健専門職として課題を探究するために、学修の基盤となる共通科目を置いています。
  2. 多様でグローバルな健康課題や保健医療システムを学際的な視点から捉え、各領域における専門性の発展・深化を目指すために専門科目を置いています。
  3. 保健学の発展に貢献する研究に取り組むために、様々な研究方法を段階的・構造的に学べる研究科目を置いています。
  4. 保健専門職として研究の成果を社会に還元するために特別研究を設定しています。
  5. 研究者・教育者、高度実践看護師、助産師という多様な目的を有する学修者が領域を横断して学問を探究できるよう合同演習を置いています。
  6.              
【修士(看護学)】看護コース、CNSコース、助産教育コース
  1. 人間の尊厳と権利を擁護する倫理観をそなえた看護専門職として課題を探究するために、学修の基盤となる共通科目を置いています。
  2. 多様でグローバルな健康課題を学際的な視点から捉え、各領域における専門性の発展・深化を目指すために専門科目を置いています。
  3. 看護学の発展に貢献する研究に取り組むために、様々な研究方法を段階的・構造的に学べる研究科目を置いています。
  4. 看護専門職として研究の成果を社会に還元するために特別研究または課題研究(CNSコースおよび助産教育コース)を設定しています。
  5. 研究者・教育者、高度実践看護師、助産師という多様な目的を有する学修者が領域を横断して学問を探究できるよう合同演習を置いています。
  6.              
「CNSコース」は、上記1~5に加えて、以下の方針に基づき教育課程を編成します。
  1. 卓越した看護実践能力を育成するために、それぞれの専門看護師資格認定に必要な科目 を置いています。
  2. 専門看護分野のケアの質改善に向けた課題を探究するために、文献クリティーク演習お よび課題研究を設定しています。

「助産教育コース」は、上記1~5に加えて、以下の方針に基づき教育課程を編成します。
  1. 妊娠・分娩・産褥・新生児期が安全に経過するための実践能力を育成するために、助産師国家試験受験資格取得に必要な科目を置いています。
  2. 助産管理の視点を持ち、地域の社会資源の活用や多職種と連携するための能力を育成する科目を置いています。
  3. 人の一生における性と生殖をめぐる健康課題を分析し、健康・権利を守る援助を探究するために文献クリティーク演習および課題研究を設定しています。

◆学修方法・学修過程
  1. コースワーク(科目の履修)とリサーチワーク(修士論文の作成)を計画的に進めていくことができるように、教育課程を編成し、実施します。入学時および学期初めに、研究指導教員は大学院生自身が履修計画を立案し、計画的に学修を進めていくことができるように履修指導を行い、学修を継続的に支援します。
  2. ディプロマ・ポリシーに掲げた多様でグローバルな健康課題を学際的な視点から捉え、保健・看護専門職として課題を探究するための能力を育成するために、学修の基盤となる科目(共通必修科目および共通選択科目)と、専門性の発展・進化を目指す科目(専門科目)を順序性や関連性を考慮して配置することによって、大学院生の目的に合わせて、多様な観点から学問を探究していくことができるようにしています。
  3. 保健学・看護学の発展に貢献する研究に取り組む能力を育成するために、複数の研究科目を置き、科目間で連携を図りながら、基本から応用へと段階的、体系的に研究方法を学べるように授業を運営します
  4. 修士論文の作成に向けては、研究指導教員・研究指導補助教員による一貫した継続的な指 導を行います。また、合同演習、研究計画発表会、研究中間報告会、修士論文発表会を段階的に設定することで、専門領域の垣根を超えた多角的な視点からの意見交換ができ、大学院生の自律的・学際的な研究活動の支援に繋げます

◆学修成果の評価
  1. 学修成果の評価は、科目の成績、修得単位数、修士論文、最終試験、ディプロマ・ポリシーに掲げた能力評価によって行います。
  2. 科目の成績は、シラバスに示す評価方法・割合に基づき、科目担当者がS~Dの5段階で評価します。
  3. 修士論文の評価は、学生便覧に示す審査体制・審査基準・審査方法に基づき審査を行い、合否を判定します。
  4. 最終試験は、学生便覧に示す評価基準・評価方法に基づき実施し、A~Dの4段階で評価します。
  5. ディプロマ・ポリシーに掲げた能力評価については「修了時の能力を評価する指標」を用いて、修了時に自己評価および研究指導教員による他者評価を行い、4段階で達成度を評価します。また、中間期にも同指標を用いて自己評価および他者評価を実施し、結果をフィードバックすることで、ディプロマ・ポリシーの達成に向けた学修支援に繋げます。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

本学修士課程に所定の期間在学し、研究科の修了要件となる単位数を修得するとともに、学位論文の審査および最終試験に合格し、以下の要件を満たす者に修士の学位を授与します。

【修士(保健学)】
  1. 人間の尊厳と権利を擁護する倫理観をそなえた保健専門職として課題を探究する能力を有している。
  2. 多様でグローバルな健康課題を学際的な視点から捉える能力を有している。
  3. 保健学の発展に貢献する研究に取り組む能力を有している。
  4. 保健専門職として研究の成果を社会に還元する能力を有している。
  5. 保健医療福祉に関連した社会的ニーズに的確に対応するために、多職種と協働し、保健専門職としての役割を発揮する能力を有している。
  6. 国内外の保健医療システムの改善を提案できる能力を有している。
【修士(看護学)】
  1. 人間の尊厳と権利を擁護する倫理観をそなえた看護専門職として課題を探究する能力を有している。
  2. 多様でグローバルな健康課題を学際的な視点から捉える能力を有している。
  3. 看護学の発展に貢献する研究に取り組む能力を有している。
  4. 看護専門職として研究の成果を社会に還元する能力を有している。
  5. 保健医療福祉に関連した社会的ニーズに的確に対応するために、多職種と協働し、看護専門職としての役割を発揮する能力を有している。
「CNSコース」は1~5に加え、以下の要件を求めます。
  1. 専門看護分野において、卓越した看護実践能力を有している。
  2. 専門看護分野において、ケアの質を評価し、ケアの質改善に向けた取り組みができる能力を有している。
「助産教育コース」は1~5に加え、以下の要件を求めます。
  1. 人の一生における性と生殖をめぐる健康・権利を守る援助ができる能力を有している。
  2. 妊娠・分娩・産褥・新生児期が安全に経過するように、根拠に基づいて助産ケアを実践できる能力を有している。
  3. 助産管理の視点を持ち、地域の社会資源の活用や多職種との連携ができる能力を有している。

アセスメントポリシー

 

本大学院修士課程では、以下の方法で授業およびカリキュラム評価を実施し、授業改善および教育の質向上に向けて組織的に取り組んでいます。

1.大学院生の成績評価および単位認定状況、研究活動
  1)各セメスター終了時に、成績と単位修得状況を評価する。
  2)修士論文の質を評価する。
  3)大学院生の研究活動を評価する。
  (1)研究倫理についての学外Web講習受講状況
  (2)研究会や学術集会への参加・発表
  (3)学会誌等への投稿

2.授業評価
  1)大学院生による授業評価
  各科目終了後、各科目の授業評価を行う。
  2)教員による授業自己評価
  (1)各セメスター終了後、各科目担当教員が授業自己評価を行う。
  (2)年度終了時、領域およびコース担当者による「演習」「実習」「特別研究(課題研究)」
           の評価を行う。
  (3)年2回、「研究方法関連科目」担当者による評価会を行う。
          ※上記(1)~(3)の授業自己評価の視点は、「到達目標および成績に関する評価」「シラバ
             スの授業計画および授業運営に関する評価」「改善に向けての対策」である。

3.カリキュラム評価
  1)定期的なカリキュラム評価
    年度毎の形成評価、2年毎の総括評価をもとに、必要があればカリキュラム改正を行うことに
    ついて検討する。
  2)カリキュラム評価の視点
  (1)量的評価:入学数(充足率)、領域・分野別入学者数、各科目履修者数、成績、単位取得、
       修了者数(率)、助産師国家試験合格数(率)、専門看護師認定審査合格数(率)、研究活動数等
  (2)質的評価:大学院生および教員による授業評価内容、研究計画書や修士論文の質、修了時
       の到達度状況、教育課程の運営(合同演習の運営など)に関する評価、大学院生によるカリ
       キュラム評価 等
  (3)その他:社会状況の変化(特定行為研修、高度実践看護師の動向)、本学へのニーズ、
       入学生の特性 等