1月5日に人間工学の科目で妊婦・高齢者疑似体験での調理実習を行いました。人間工学という科目は、人間の能力・特性に適合した機械装置や設備環境について学習し、保健医療看護の分野への応用を考える科目です。 今回の… もっと読む »
カテゴリー: キャンパス日記
福岡赤十字病院で行われたキャンドルサービスに参加しました
今回、学生奉仕団ティンクルは、12月18日(木)に福岡赤十字病院で行われたキャンドルサービスに参加しました。 キャンドルサービスとは、ナイチンゲールがろうそく1本の灯で看護活動を行ったことから、看護の初心の… もっと読む »
学生奉仕団ティンクルが救急箱薬品補充と交換を行いました!
学内サークルの一つである「学生奉仕団ティンクル」は、12月6日(土)に日本赤十字九州国際看護大学奉仕団として救急箱薬品補充と交換に参加しました。 当日はあいにく、雪交じりの雨が降り大変厳しい天… もっと読む »
アグリスクール第4講に参加しました
JA粕屋の方々のご協力のもと、私たちは、12月7日アグリスクール第4講に参加しました。 今回の活動内容は、私たち日本赤十字九州国際看護大学の学生が福岡教育大学の学生と一緒に、JA粕屋の青年部の皆さんと餅つき… もっと読む »
1年生が地域の方へフィジカルアセスメントを実施しました
1年生のフィジカルアセスメントでは、様々な身体診察法を学び学生同士で練習を行い、技術テストも実施しています。しかし、学生同士での経験しかなく、「実習に行った時にできるのか?」という不安もありま… もっと読む »
第14回国際シンポジウムを開催しました
平成26年11月5日(水)、「母子健康手帳から始まる世界とのつながり ~当たり前であることの素晴らしさ~」をテーマに、第14回国際シンポジウムを開催しました。本学の学生、教職員をはじめ地域の方々など、総計1… もっと読む »
1年生の吉田恵さんが「ビブリオバトル 九州北部大会」に出場しました
平成26年11月29日、福岡市中央区の読売新聞西部本社において「ビブリオバトル 九州北部大会」が開催され、北部九州地区の9大学から予選を勝ち抜いた23人が集まりました。本学からは、1年生の吉田… もっと読む »
インドネシア アイルランガ大学交換留学生(ウィ・ウィンさん)・教員(イリヤ先生)が2週間の滞在を終え帰国しました
去る11月2日に本学との国際交流協定にもとづき来日した、国立アイルランガ大学看護学部の交換留学生ウィ・ウィンさんとイリヤ先生は、本学での看護や語学の講義、看護演習、さらに福岡、今… もっと読む »
11月2日に学内献血を行いました
11月2日に学内献血を行いました。 学生奉仕団の目標である献血受付者数100名には至りませんでしたが、献血受付者数90名、うち、献血数70名、献血不適者数20名という多くの方にご協力いただきました。 皆様の… もっと読む »
2014年後期公開講座を開催しました
2014年後期公開講座として「認知症を理解・予防しよう」をテーマに、本学の姫野稔子教授を講師として、2つの講座を開催しました。遥碧祭・アスティ祭の日との同日開催で、延べ200名の参加者がありました。 講座1… もっと読む »