教員紹介

力武 由美

領域 リベラルアーツ
職位 准教授
E-mail y-rikitake@jrckicn.ac.jp
取得学位 修士号(英文学)
専門分野 英米文学
フェミニズム文学批評
女性学
ジェンダー/セクシュアリティ研究
国際文化論
研究テーマ グローバル化時代のコミュニケーション教育
若者による若者のための「性/生と健康」教育推進のための地域ネットワークの構築
女性に対する暴力とフォレンジック看護
所属学会名 日本国際文化学会
日本フォレンジック看護学会
International Association of Forensic Nurses
World Association for Sexual Health
研究業績
(著書)
ルースーゲイビー・ヴァーモットーマンゴールド他(青山 薫、石原みき子、松本真紀子、力武由美他訳):「アレタ・バウン」.青山 薫、石原みき子、松本真紀子 監訳.『もうひとつのノーベル平和賞─平和を紡ぐ1000人の女性たち』東京、金曜日、p.267、2008

マージョリー・アゴシン、アーヴォン・F. フレイザー他(堀内光子、神崎智子、望月康恵、べバリー・アン山本、力武由美 訳)「日本語版によせて」「女性・文化・難民化『彼女はそこで何をしていたのか』―正当な標的にされる女性」「亡命はいつまで続くのか」「法文書―女性・人権・書簡体小説」「『力』という鏡の前で―紛争下の女性たち」「訳者解説」「訳者あとがき」『明石ライブラリー117 女性の人権とジェンダー―地球規模の視座に立って』東京、明石書店、pp.8-10, 397-503, 550-569、570-573、2007

水田宗子、植野妙実子、鈴木みどり、若桑みどり、村松泰子、萩原弘子、北原 恵、松本侑壬子、渡部桃子、永田 萠、竹信三恵子、諸橋泰樹、舌津智之、圓田浩二、関根千佳、肥後紀子、力武由美:「広告は男女共同参画推進の媒体となりうるか―ジェンダーとグローバリゼーションの視座に立って」『ムーブ叢書ジェンダー白書3 女性とメディア』東京、明石書店、pp.300-319、2005

江原由実子、落合恵美子、松田茂樹、藤岡佐規子、宮本和知、杉本貴代栄、堀江孝司、冨安兆子、香山リカ、佐藤博樹、岩中弘暢、竹信三恵子、汐見稔幸、山田昌弘、室伏きみ子、倉田真由美、力武由美「少子化と男女共同参画センターの役割」.力武由美 編:『ムーブ叢書 ジェンダー白書4 女性と少子化』東京、明石書店、pp.255-276、2006

伊藤美希(力武由美 訳):大社玲子 編集協力『みんなちがって―未来へ伝える「男女共同参画」』東京、明石書店、2006

竹信三恵子、大沢真理、ダイアン・エルソン、大崎麻子、伊藤るり、鹿嶋 敬、森ます美、若森章孝、菊地英明、アーサー・ビナード、永田えり子、仲正昌樹、松井彰彦、小林洋幸、力武由美「オルタナティブな経済活動が市場に与えるインパクト」.力武由美 編『ムーブ叢書 ジェンダー白書5 女性と経済』東京、明石書店、pp.277-296、2007

冨安兆子、藤岡佐規子、寺坂カタエ、力武由美、他:「家庭も仕事も女が支えた」「共生の世紀をめざして」:北九州市女性編纂実行委員会 編:『おんなの軌跡北九州―北九州市女性の100年史』東京、ドメス出版、pp.67-82, 491-498、2005

須藤 廣、窪田由紀、劔 陽子、池田信子、鈴木健之、三村保子、力武由美:「高校生と語るジェンダーとセクシュアリティ―さまざまな“性”と“生”を自ら選びとるために」.須藤 廣 編:『高校生のジェンダーとセクシュアリティ―自己決定による新しい共生社会のために』東京、明石書店、pp.187-204、2002、2003、2005

ジャルナ・ハマー、メアリー・メイナード他 (堤 かなめ、横山美栄子、喜多加実代、力武由美、石川由佳里、堤 明純、川上具美 訳)「男性暴力の警備―女性の警備」「司法過程での女性虐待」「『女性自身が殺人を挑発する』―コモン・ロー上の暴行から殺人まで」.ジャルナ・ハマー、メアリー・メイナード監修(堤かなめ 監訳)『明石ライブラリー33 ジェンダーと暴力―イギリスにおける社会学的研究』東京、明石書店、pp.57-82、227-252、253-278、2001

因 京子、山路奈保子、村松瑞子、力武由美、入江寛昭『コミュニケーションの基礎―構造と文化の違いを知ろう』日本赤十字九州国際看護大学、2010

因 京子、力武由美、徳永哲、村上淑『国際医療人のコミュニケーションー基礎編』日本赤十字九州国際看護大学、2011

因 京子、力武由美、山路奈保子『国際医療人のコミュニケーション 応用編―ジェンダーの視点から見る世界』日本赤十字九州国際看護大学、2012

因 京子、力武由美、徳永哲、村上淑『国際医療人のコミュニケーション―基礎編』日本赤十字九州国際看護大学、2013.

因 京子、力武由美、山路奈保子、村松瑞子、大倉美鶴、小川里美、森山ますみ『看護コミュニケーションシリーズ1 よりより日常をつくる看護』日本赤十字九州国際看護大学、2014

因 京子、力武由美、徳永哲、村上淑『国際医療人のコミュニケーション―基礎編』改訂版、日本赤十字九州国際看護大学、2016.

力武由美「実践における健康信念の応用」『多文化社会の看護と保健医療―グローバル化する看護・保健のための人材育成』福村出版、47-62、2015.

力武由美『マハトマ・ガンジーの生涯と非暴力思想―ヘンリー・デイビッド・ソローとキング牧師の不服従の思想への影響』日本赤十字九州国際看護大学、2016.
研究業績
(論文)
Yumi Rikitake.

三村保子、力武由美「保育・子育て実践に関する『参加型ワークショップ』を用いたジェンダー・バイアスへの『気づきプログラム』および『評価方法』」西南女学院大学紀要、11, 2007

三村保子、力武由美「ドメスティック・バイオレンス(DV)のある家庭に育った子どもの援助に関する一考察」西南女学院大学紀要、12.2008

三村保子、力武由美「ドメスティック・バイオレンス(DV)のある家庭に育った子どもの支援―レジリエンスの視点を持つことの意義」西南女学院大学紀要、14, 2010

因京子、力武由美、吉永宗義、石橋通江「低年次学生の基礎科目学習動機の向上を促す看護基礎教育の方法開発―医療現場を描いたドラマを用いて」日本赤十字九州国際看護大学、2010
研究業績
(その他)
International Workshop on "Women and Science/Technology Network in Asia. Japan Society for the Promotion of Science and the Toyota Foundation, 2006.

日本赤十字九州国際看護大学『ユネスコ青年交流信託基金事業大学生交流プログラム タイ王国のHIV予防教育に学ぶ若者による若者のための性教育活動(ピアエデュケーション)の意義と役割』2008.

日本赤十字九州国際看護大学2011年国際保健・看護II海外研修報告書『チョムリアップスオ!カンボジア』2011.

日本赤十字九州国際看護大学研究グループ『平成26年度学校法人日本赤十字と看護・介護に関する助成研究報告書 日本の看護職養成課程における文化ケア教育に関する研究―豪州・英国・米国のカリキュラムと教育現場の比較を通して―英国・アメリカ合衆国・オーストラリアの看護師養成教育における文化プログラム』2015.

文部科学省科学研究費B報告書『法看護師の実践活動を支える法制度設計に関する研究(平成24年度~平成26年度)』2015.

日本赤十字九州国際看護大学『基礎ゼミナール 3ゼミ合同文集』2015.
社会活動 苅田町男女共同参画審議会委員
女性学・ジェンダー研究ネットワーク事務局
日本栄養福祉大学・東筑紫短期大学全学生対象講演会「デートDVとリプロダクティブ・ヘルス/ライツ」
国際活動 米国ピッツバーグ大学Rose Constantino博士、Margaret Mitchel博士と学術交流、2014年~現在

米国デュケイン大学Sekula 博士と学術交流、2014年~現在

米国ボストンカレッジのAnne Burgess博士と学術交流、2014年~現在

米国フォレンジック看護学の創設者Virginia Lynch博士と学術交流、2014年~現在

タイ王国コンケン大学医学部招待講演"Health Issues at Workplace in Japan"、2014年~現在

韓国・牧園大学と大学間交流協定によるジョイント専門コミュニケーション技能研修実施、2014年春、2015年春

タイ王国タイ赤十字看護大学と大学間交流協定による大学生間・教員間国際交流、2008年~現在

オランダ・グローニンゲン大学M.C. Greetje Timmerman博士と共同研究、2011年~現在

2016年度科研の研究活動の一環として、米国ピッツバーグ大学Rose Constantino博士を迎えて、「暴力防止体制の構築」に関するインタビュー調査(8月11日、アクロス福岡)、招待講演会「21世紀グローバル社会に対応するフォレンジック看護学」(8月11日、アクロス福岡)、ワークショップテーマ“From Face-to-Face to HELPP to TMI to LEAF: A Journey toward Preventing Intimate Partner Violence”(8月13日、アクロス福岡)、翻訳中のForensic Nursing: Evidence-Based Principles and Practice (eds.by Rose Constantino et al.)に関する編集会議(8月13日、アクロス福岡)を実施。

2016年度科研テーマ「法看護師を中心とする暴力防止体制構築のための研究」の一環として、国際フォレンジック看護学会への参加(9月27日ー10月2日)およびインタビュー調査(10月9月29日、30日)を実施。

2016年度科研テーマ「法看護師を中心とする暴力防止体制構築のための研究」の一環として、イギリスのフォレンジック看護実践に関する現地インタビュー調査(2017年3月3日、The End Life Partnership:3月6日Hospice House:3月7日De Montfort University)ならびにOxfordでの関連資料収集を行った。

その他 本学国際交流提携校インドネシア・アイルランガ大学教員・留学生への「女性のエンパワーメントー国・北九州市の現状と取組」に関するレクチャーおよびアジア女性交流・研究フォーラムの視察アテンド。