第3回国際フォーラムの講演会会場および交流会会場が決まりました。 講演会:講義室103 交流会:レストランアスティ 詳細はチラシをご参照ください。 なお、本学へのアクセス方法および施設案内については本ホームページ上でご確… もっと読む »
年: 2014年
3年生を対象にデータベースのガイダンスを実施しました
3年生前期に開講されている「看護研究方法」の科目に関連し、 5月7日、8日に和文・欧文4つのデータベースの検索ガイダンスを実施しました。このガイダンスでは、看護研究方法の授業で提示された課題に即して、効率よ… もっと読む »
タイ赤十字看護大学との交流協定(更新)締結式を行いました
4月23日(水)~25日(金)にわたり、タイ赤十字看護大学創立100周年を記念して、タイ赤十字社総裁、シリンドルン妃殿下(プミポン国王の次女、59歳)のご臨席のもと、第1回赤十字・赤新月国際看護学会(the First … もっと読む »
新人看護師の皆さんへ(看護技術支援室からのお知らせ)【PDF】
詳しくはこちら【PDF】
より身近な実習室をめざして 『実習室だよりVol.1』創刊しました!
新年度になりましたね。新たに迎えた新入生や進級した学生のみんなのおかげで、キャンパスはとても賑やかになりました。 さて、新たな年になり、看護学実習室1に行ってみましたか?昨年度までと、ちょっと… もっと読む »
第3回国際フォーラムを開催します
5月26日に聖アンソニー看護大学から4名の講師を招き、アメリカの看護についての講演会を開催します。 テーマは「アメリカにおける看護の質と患者のアウトカムの向上に向けた様々な取り組み」です。昼食を挟みながらの交流会も企画し… もっと読む »
ベトナムのニュンさん(国際交流協定校、ナムディン看護大学講師)が本学大学院研究生として来日しました
ベトナムも将来迎えることになる高齢化社会を見据えて、日本での老年看護・介護を研究し、ベトナムにおける老年看護教育の導入を目指して4月1日から半年間、本学の研究科で研究生として学ぶために来日をしました。 4月… もっと読む »
学生による、Dewey the Library Catの翻訳が冊子になりました
2013年後期の「英語Ⅱ」の因京子担当クラスの28名が、読解課題Dewey the Library Catを翻訳し一冊にまとめました。 本書は、Dewey’s Nine Livesという全米で… もっと読む »
サークルオブピア、新宮町立立花小学校で薬物乱用防止教育を実施しました
サークルオブピアでは、看護大学生ならではの視点を活かして、様々な小学校へ出向き、性教育や薬物の乱用に関する教育などを行う活動をしています。 今回は、新宮町立立花小学校の6年生、34名の児童に対して薬物乱用防… もっと読む »
「ふくおか若者魁(さきがけ)大会」に参加し発表しました
「ふくおか若者魁大会」は、福岡県の事業である「青年の翼事業」「世界に打って出る若者育成事業」「青少年アンビシャスの翼事業」での海外研修を通して、参加者が感じたことや学びを発表し広くアピールする… もっと読む »