日赤看護大学様大学院デジタルパンフ
8/24

・・・・・・国際看護学■災害看護学ヘルスプロモーション成育看護学(小児・母性)成人看護学(慢性)老年看護学健康は国際社会の共通の課題です。国内外での大規模な災害の多発、貧困、健康格差、高齢化の全世界的進行など、健康を脅かす要因は複雑・多様化しています。地域で暮らす人々が安全・安心かつ健康な生活を営むためには学問分野を統合した教育・研究が必要です。本領域では、災害・国際協力とヘルスプロモーションの分野が協働し、国際保健・国際看護領域の課題を多角的・構造的に探究し、個人・集団の健康と生活支援の実践計画策定の指導を行います。もって、国内外を問わず個人・集団の健康と安全に貢献できる、高い専門性と実践力を備えた人材の育成をめざします。国際化を含む生活様式の多様化は人の一生に新たな課題を生じさせており、そうした課題に取り組む人材の育成が必要です。本領域は、成育看護(小児・母性)、成人看護(慢性)、老年看護の3つの分野で構成され、発達段階における特徴的な健康問題を専門的に探究するとともに、グローバルな保健分野の問題をも探究できる人材の育成をめざします。分野分野姫野 稔子 教授t-himeno@jrckicn.ac.jp高齢者ケアに関する研究(看護介入プログラムおよび教育プログラムの開発、介入効果の評価・測定など)End-of-Life Care, ターミナルケア、終末期ケア、アドバンスケアプログラムに関する研究倫理的意思決定、家族の代理意思決定、高齢者の尊厳に関する研究など高齢者を取り巻く倫理に関する研究分野の特徴災害、貧困、健康格差などの問題は国内外を問わず頻発しており、人々の健康や生活に影響を及ぼしています。本分野では、このような問題を様々な観点から深く洞察し、看護の役割について探究します。高齢化の世界的な進行は、個人の健康増進を集団的にサポートするヘルスプロモーションを必要としています。コミュニティを地域社会、職場など広くとらえ、一人ひとりのライフスタイルを考慮した健康生活支援について探究します。森山 ますみ 准教授m-moriyama@jrckicn.ac.jp・開発途上国における看護職の人材育成に関する研究・日本の国内に住む外国にルーツを持つ子ども・子育ての支援に関する研究日本の看護職者の文化能力に関する研究分野の特徴子どもの成長・発達段階を踏まえて、子どもと親、家族、地域との関係をネットワークという視点を通して学びます。小児医療を取り巻く環境の変化および多職種連携についても最新の知見について探究します。助産師国家資格を取得後にも、性と生殖に関する発達課題を学び、その健康・権利を守る援助と親役割獲得のための支援について探究します。現代の健康問題の多くは慢性疾患との関連が深く、医療の進歩や高齢化によって問題は複雑化しています。予防からエンド・オブ・ライフケアまでの長期的視点および国内外の最新の知見に基づき、慢性期にある人の健康問題の本質と解決策を探究します。国内外の諸理論を通して老年看護の場で生じる現象への理解を深め、生活モデルを通して老年看護の本質や可能性、目指すべき看護を探究します。また、高齢者やその家族が健康的で質の高い生活を送るための看護援助について探究します。中村 光江 教授慢性病とともに生きる人への看護に関する研究(当事者経験の探究と理解、療養のための行動変容など)・慢性病を持つ人へのエンド・オブ・ライフケアおよび緩和ケアに関する研究(倫理的課題、意思決定支援を含む)・看護事例研究、看護の実践知に関する研究、ナラティブ・アプローチや現象学に基づく看護現象の記述方法の探求・緒方 文子 准教授a-ogata@jrckicn.ac.jp・連続夜勤者の疲労・ストレス・眠気に関する研究・労働者のメタボリックシンドローム発症に関する研究・アスベスト曝露者の不安に関する研究梶原 弘平 准教授k-kajiwara@jrckicn.ac.jp認知症高齢者の家族介護者に関する研究認知症高齢者の看護に関する研究高齢者の家族看護に関する研究担当教員教授准教授准教授担当教員教授准教授教授准教授准教授教授准教授准教授小川 里美森山 ますみ緒方 文子永松 美雪川﨑 幹子中村 光江西山 陽子山本 孝治姫野 稔子梶原 弘平原田 紀美枝m-nakamura@jrckicn.ac.jp・・07教育・研究者コース研究指導テーマ ※出願を希望する方は、出願前に志望する専攻領域の教員にメールでご連絡ください。小川 里美 教授s-ogawa@jrckicn.ac.jp・国際協力における人材育成に関する研究・紛争被災国における看護教育、看護政策に関する研究災害看護に関する研究教育・研究者コース研究指導テーマ※出願を希望する方は、出願前に志望する専攻領域の教員にメールでご連絡ください。永松 美雪 教授m-nagamatsu@jrckicn.ac.jp親子関係、育児支援、虐待予防に関する研究・男女間暴力・性暴力予防に関する研究・望まない妊娠・性感染症予防に関する研究・国際保健・国際看護学領域生涯発達看護学領域

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る