1本大学院は、建学の精神である赤十字の理想とする人道的任務の達成を図るため、看護に関する学術の中心として、広く看護の実践と教育・研究に関する理論と専門技術を教授研究し、深い学識及び卓越した感性と人間性を備えた高度な看護専門職の育成を図り、看護学の発展とともに世界の人々の健康と福祉の向上と豊かな生活の創造に寄与することを目的とする。3赤十字の人道の理念を基調に、多様な健康ニーズを学際的に研究し、国内外の保健·医療·福祉に関連した社会的ニーズに対応する理論と技術を創出·実践する看護分野の専門家を育成することを教育目標とする。2■人間の尊厳と権利を擁護する倫理観を有する人基礎学力、専攻領域の基本的知識・思考力を身につけている人看護・保健専門職として研究する基礎的能力を有する人主体的に国内外の健康問題について学び、多職種と協働して社会に貢献する態度を有する人本学修士課程は、赤十字の人道の理念を基調に、多様な健康ニーズを学際的に研究し、国内外の保健・医療・福祉に関連した社会的ニーズに対応する理論と技術を創出・実践する看護分野の専門家を育成することを教育目標としています。このような教育目標の下、本学修士課程のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っています。こうした教育を受けるための条件として、次に掲げる倫理観、基本的能力、態度を有する大学院生を求めます。••••本学修士課程は、その掲げる教育理念および教育目的・目標を達成するために研究・教育者を目指す「教育・研究者コース」と、高度実践看護師を目指す「CNSコース」、助産師国家試験受験資格取得を目指す「助産コース」を設置し、看護学の研究者、教育者、実践者の養成を目指しています。修士課程の教育目標を達成するために、ディプロマ・ポリシーに掲げた資質・能力の修得を目指し、コース別に、共通科目と専門科目を体系的に編成し、以下の方針(教育課程編成、学修方法・学修過程、学修成果の評価)に基づいた教育課程を展開します。カリキュラムの体系をわかりやすく示すために、学位取得までのプロセス、カリキュラムマップ、コースツリー、履修モデル、履修の流れを明示します。教育課程編成人間の尊厳と権利を擁護する倫理観をそなえた看護専門職として課題を探究するために、学修の基盤となる共通科目を置いています。多様でグローバルな健康課題を学際的な視点から捉え、各領域における専門性の発展・深化を目指すために専門科目を置いています。看護学の発展に貢献する研究に取り組むために、様々な研究方法を段階的・構造的に学べる研究科目を置いています。看護専門職として研究の成果を社会に還元するために特別研究または課題研究(CNSコースおよび助産コース)を設定しています。「CNSコース」は、上記1〜4に加えて、以下の方針に基づき教育課程を編成します。■■卓越した看護実践能力を育成するために、それぞれの専門看護師資格認定に必要な科目を置いています。専門看護分野のケアの質改善に向けた課題を探究するために、文献クリティーク演習および課題研究を設定しています。「助産コース」は、上記1〜4に加えて、以下の方針に基づき教育課程を編成します。■■■妊娠・分娩・産褥・新生児期が安全に経過するための実践能力を育成するために、助産師国家試験受験資格取得に必要な科目を置いています。助産管理の視点を持ち、地域の社会資源の活用や多職種と連携するための能力を育成する科目を置いています。人の一生における性と生殖をめぐる健康課題を分析し、健康・権利を守る援助を探究するために文献クリティーク演習および課題研究を設定しています。アドミッション・ポリシー05大学院の理念・目的大学院の目的修士課程は、広い視野に立って深い学識を教授し、人間性を涵養するとともに、看護学における研究能力又は高度な専門性を必要とする看護職者としての高い能力を培うことを目的とする。後期3年博士課程は、看護学研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる幅広く豊かな学識を養うことを目的とする。大学院の教育目標■【修士(看護学)】 教育・研究者コース、CNSコース、助産コース■■■■入学者受け入れの方針教育課程の編成・実施方針カリキュラム・ポリシー
元のページ ../index.html#6