日赤看護大学様大学院デジタルパンフ
19/24

7/277/20[SAT.][SAT.]助産コース(助産学)穂山 菜々 令和6年3月修了令和6年3月修了多くの出会いで得た学び多くの出会いで得た学び私は、女性の一生に携わることのできる助産師に憧れて、大学時代に助産への進学を選択しました。大学院では、実習や講義を通して様々な分野で活躍している助産師と出会い、助産師の活動の幅の広さを実感しました。様々な助産師や先生方、院生とのディスカッションが多く、今までの私にはなかった意見を聞いたり、私自身を見つめなおして考えを深めたりすることができ、貴重な機会になったと思います。研究活動では、難しいテーマでしたが、多くの先生方からの温かいご指導や様々なご縁があり、必ず社会に還元したいと思い、最後まで研究に向き合うことができました。大学院での学びを応援してくれた家族、ご指導くださった先生方、一緒に課題を乗り越えた仲間との2年間を思い出しながら、新たに助産師として精進していきたいと思います。助産コース(助産学)石井 亜実 令和6年3月修了令和6年3月修了憧れた助産師になるための日々憧れた助産師になるための日々私は、中学3年生の頃に初めて、生まれたばかりの赤ちゃんに触れました。その際に、赤ちゃんやお母さん、その家族に寄り添う助産師に憧れを抱き、本学に入学しました。この2年間は、想像以上に忙しく、研究では、多くの文献を読む中で自分の問いを明確にし、分析を何度も重ねました。自分が明らかにしたいことは何かを考えながら研究する時間は、非常に苦しく挫けそうになりましたが、柔軟な思考力や分析の視点など様々なことが得られました。実習では、10例のお産に携わらせていただき、多くのお母さんと関わる中で、一人ひとりの異なる想いに寄り添い、主体的なお産となるようにサポートすることの大切さや難しさを学びました。また、病院やクリニック、市町村、助産院など幅広い場面で活躍する助産師の方々と出会い、母子やその家族に対する想いを知り、改めて助産師という職業の専門性とその魅力に気づくことができました。大学院で過ごした2年間は決して楽しいだけではなく、沢山悩み、苦しい日々でしたが、大学院で出会えた仲間と切磋琢磨することで乗り越えられたと思います。今後は、これまでの学びを活かし、自分の理想とする助産師へ近づけるよう精進していきたいです。最後に、大学院でお世話になった先生方や一緒に過ごした他領域や助産の仲間、助産師になりたいという私の背中を押し、支えてくれた家族に感謝いたします。状況により日程等が変更となる場合があります。詳細はホームページをご確認ください。助産コース(助産学)山本 萌音大学院で学ぶことの意義大学院で学ぶことの意義私は幼い時の経験があり、助産師を目指しました。本学の学部を卒業後、大学院へ進学しました。授業では、プレゼンテーションで講義をして、自分で学習して他の学生に伝えるので、自分の学びがより深まりました。また、社会人学生との講義があるので、気づくことができていなかった視点にも気づくことができました。助産の授業では、モデルを使用し、臨床でのシミュレーションを行うことができ、学ぶことができました。助産所、病院、クリニックなどの実習を通じて、施設ごとの役割や助産師の役割について学習できました。大学院生活を充実させて、学びを増やしていきたいと思います。助産コース(助産学)奥村 英恵大学院での学び大学院での学び大学院に進学してから、専門知識の探求だけでなく、その知識を広く社会に発信する重要性を実感しました。助産学を専攻していますが、授業では助産学だけでなく他の領域も学ぶことができ、自分の視野が大きく広がりました。また、教員との研究活動や論文執筆を通じて、専門性を深めると同時に、自分のアイデアや成果を発信することができます。授業では、学生が積極的に発表やディスカッションを行い、自分の考えを整理し、他者に伝える力を養います。大学院では、単なる知識の習得だけでなく、それを社会に還元する力を身につけることができる貴重な場所だと感じています。助産コース(助産学)迫谷 恭子大学院で学ぶこと大学院で学ぶこと私は、憧れの助産師になることを目指し、大学院へ進学しました。大学院では学部時代と違い、学生が主体となって授業を行ったり、実際に臨床現場で看護師として働きながら大学院に通っている修士の方々とのディスカッションをする機会も多く、自分とは異なる新たな視点からの意見を得ることができ、日々刺激を受けています。また、病棟や助産所で実習をさせていただき、助産技術だけでなく、助産師としてのあり方を考えることのできる良い機会となりました。学びを活かしつつ、理想の助産師像に近づけるよう、今後も助産領域や研究活動を通して日々学び続けていきたいと思います。入試のお問い合わせ0940-35-7008(入試広報課TEL)入試等に関するご相談は、随時受け付けています。オープンキャンパスでは入試相談会を実施します。本学大学院に関する質問・ご相談に、個別で応じます。令和6年度 オープンキャンパス実施予定日info03第1回第2回18大学院で学ぶこと 在学生のコメント在学生のコメント入試相談会

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る