看護コース(基盤看護 看護管理)鮫島 瑠美 令和6年3月修了令和6年3月修了人生で最も熱中した3年間人生で最も熱中した3年間私は看護師長として勤務している中で、自分自身が学ばなければ自分のやりたい看護はできない、と思っていました。そのような中、同僚から本学の受験を誘われたことが進学のきっかけとなりました。コロナ禍で混沌とした中、日常業務に加えて授業の準備や研究計画書の作成と、毎日が非常に慌ただしく、正直、1年目のことはほとんど覚えていません。特別研究を進めていく中で、スケジュール管理や初めてのインタビュー、文献検索や概念化し文章化することに難しさを感じましたが、これまでの人生の中で一番熱中し、努力した有意義な3年間となりました。素敵な先生方やかけがえのない仲間に出会えたことも、私自身の財産です。支えてくれた家族や友人に感謝し、大学院で学んだことを社会貢献に役立てていきたいです。看護コース(基盤看護 看護管理)土井 涼子 令和6年3月修了令和6年3月修了自分の考えと向き合う機会に自分の考えと向き合う機会に私は主任看護師として過ごす中で、次のステップに進むきっかけが欲しくて大学院への進学を決めました。多くのことを学び、自分自身の考えと向き合いながらディスカッションすることは、私にとって貴重な時間であり、広い視点で物事を考える機会になりました。研究テーマについては、学びを深め研究を進められるようになるのに自分が考える以上に時間を要したように思います。しかし方向性を見失わず結果が得られたこと、3年間やり遂げたことは、これからの看護師としての自信や原動力となることと思います。看護を実践する組織の中での自分自身の役割を改めて考えることができました。ここでの学びを忘れず看護現場で活かしていけるよう日々の積み重ねを大切にしていきたいと思います。看護コース(基盤看護 看護教育)吉郷 悦子 令和6年3月修了令和6年3月修了学び直しの3年間学び直しの3年間私は、大学病院で看護管理者として勤務しながら大学院に進学しました。多くのスタッフ育成に携わるなかで、「経験だけに頼る自己流の人材育成から何とか脱却したい、系統的に看護教育学を学びたい。」という思いを抱いたのが進学の理由です。研究の問いを明らかにしていく過程は想像以上に時間がかかり、時に苦しいものでもありました。しかし、その過程を経たからこそ、自身の考える力や創造力が磨かれ、成長できたのだと感じています。仕事と勉強の両立は大変でしたが、大人になっても学ぶことができる喜びや楽しさを味わうとともに、学び続けることの大切さを実感した3年間でした。今後は、大学院で修得した思考を臨床現場での教育に還元できるよう、尽力したいと思っています。本学の学生以外の方(本学卒業生を含む)が、本学(大学院)が開講している授業科目(一部の科目を除く)を当該年度に限り履修する制度です。履修した授業科目の試験に合格すると、15単位を上限に、単位が与えられます。科目等履修生になるためには所定の選考を経て、入学が許可されます。詳細はHPにてご確認願います。CNSコース(在宅看護)佐藤 歩美 令和6年3月修了令和6年3月修了人々の生活を支え、癒す専門看護師を目指して人々の生活を支え、癒す専門看護師を目指して日々看護の力を信じ、人々に穏やかで幸福なひとときや、その人らしい健康的な生活を届け支えることができればと願い、看護にやりがいを感じていましたが、その思いが沸々ととまらず大学院進学の決断に至るとは、私自身のことでありながら思いがけないことでした。在宅医療・看護、専門看護師などの諸先輩方には、温かく熱心にご指導いただき、沢山の貴重な学びを得ました。社会人経験後に大学院でアカデミックに学び直しができたことも有意義な経験となっています。そして、学生生活中に私自身が介護者となり、医療者視点では気づけていなかった多くの課題を痛感することもありましたが、指導教員の先生方の常に温かいご指導とご支援のお陰で、学生生活を乗り越えることができました。目指す専門看護師までの道のりはまだ先ですが、サポートしていただいた皆様の思いと感謝の気持ちを糧にこれからも励んで参りたいと思います。助産コース(助産学)松竹 なつみ 令和6年3月修了令和6年3月修了大切な仲間との充実した2年間大切な仲間との充実した2年間大学院では、助産コースだけでなく、臨床経験のある方々を含めて、心から尊敬できる大切な仲間との出会いがあり、私にとってかけがえのないものでした。学生主体の授業を行うため、事前の準備から終了後の復習まで、時間をかけて自分自身と向き合い、学びを深めることができました。ディスカッションを通して、自分の考えを話したり、他者の考えを聞いたりすることで、思考の幅をさらに広げることもできました。研究活動は、思うように進まずに難しさを感じることがありましたが、先生方のご指導、仲間との励まし合いに助けられ、無事に修了することができました。これからもお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、確かな知識や技術をもって対象に寄り添える助産師になれるように精進していきたいと思います。助産コース(助産学)庄司 百花 令和6年3月修了令和6年3月修了充実した2年間充実した2年間大学院は沢山の学びと成長ができた2年間でした。講義は学生同士のディスカッションが主で、多くの刺激を受けながら、幅広い考えを学ぶことができました。また、実習を通して、出産・育児への思いや悩みは誰一人同じことはなく、一人ひとりに向き合う個々に合わせた支援の重要性を学ばせていただきました。命を守る安全なケア、そして、近くで寄り添い安心できる心のケアを共に行える助産師を目指したいと強く思いました。大学院での2年間は講義や実習、研究など忙しく、自分の未熟さに思い悩むことも度々ありました。しかし、同じ目標を持つ仲間と励まし合い、家族に支えられ、そして、先生方からご指導をいただき、充実した毎日を過ごすことができました。全ての人に感謝の気持ちを忘れず、今後は、学びを患者さんに還元できるよう努力していきたいと思います。詳細は入試広報課までお問い合わせください。本学の学生以外の方(本学卒業生を含む)が、本学(大学院)が開講している授業科目(一部の科目を除く)を体験受講する制度です。希望する専攻領域の講義をお試し受講してみませんか?info01info0217科目等履修生お試し受講大学院で学ぶこと 修了生のコメント修了生のコメント
元のページ ../index.html#18