日赤看護大学デジタルパンフレット2025
18/56

12345基礎科目の充実によって、科学的・論理的思考を促し、看護の基盤となる人間力の形成をはかります。さらに自然科学系・社会科学系・人文科学系の幅広い分野を学び、少人数制のゼミで主体的・自立的に学習をすすめる能力を養います。看護師に必要な知識を学び、関連させながら看護技術の原理原則を学びます。実習との連動を強化しており、学んだ知識・技術を基に臨床で看護を実践します。看護ケアの必要性を判断する基本的診査技法も、1年次より習得します。論理的思考の育成基礎ゼミナール大学生としての学修スキルを身につけるために、各種情報の検索、文献の読解、文章の作成、プレゼンテーション、ディスカッション等の各技能を学びます。看護の基礎となる知識・技術・人間力の育成ボランティア実践ボランティア活動を通して、国際交流・支援、災害救援・支援、地域の活動などに必要なボランティアの考え方とNGO・NPO・地域の活動について学修します。瀧口 葵さん 福岡県・香椎高等学校出身出身赤十字救護・援助法赤十字救急法の知識、技能を習得し、災害・事故時に互いに助け合うボランティア精神をもって、行動する能力を学びます。人体の構造と機能人体の構造と機能の理解は、人の疾病、治療、看護を考える基礎となります。人体の調節機能の不思議を知り、それを学ぶ意義を理解します。特徴ある科目アサーショントレーニング自分も相手も大切にした自己表現を身につけていくトレーニング。論理的批判的思考と他者との議論に基づいて、自分の見解や訴えを、他者に理解されるように明確に表現する文章を書く技能を高めること、および医療の対象者や連携すべき専門家の理解を得られるよう、明晰さと好もしさを備えた説明・発表を行う基礎力を養います。フィジカルアセスメント看護ケアの必要性を判断するフィジカルアセスメントの理論と方法を理解し、基本的診査技法を学びます。理想の看護師に向けてVOICEPICK UP模擬患者さんとして地域住民の方にご協力いただいています。FRI人体の構造と機能Ⅰ看護技術Ⅱ人体の構造と機能Ⅰ看護技術Ⅱ赤十字原理・活動論治療検査と看護(基礎)赤十字原理・活動論(基礎)私は、受験するときに、看護の知識だけでなく、災害看護や海外研修プログラムがある大学に魅力を感じました。また、卒業後は災害地域に行き、被災者の方々を支えている赤十字病院で活躍したいと考えて入学しました。大学では、高校とは違って自主性が求められる場所で、1年生全員で協力し合いながら大学生活を頑張っていきたいと思っています。私の目標は「心身ともにサポートできる看護師」です。そのため、看護師に必要な知識はもちろん、設備が整っているこの大学の演習で実践的な技術も身につけていきます。他にも、サークルやボランティア活動などにも積極的に参加し、学生生活を楽しみながら自分自身の人間性もしっかり成長させていきたいです。1年生の時間割(第1クォーター)例MONフィジカルアセスメント日常生活援助技術情報科学慢性看護Ⅰ情報科学がん看護看護とリスクマネジメント※2024年度入学生から、クォーター制を導入しました。TUE看護過程生物人間関係論看護過程看護過程哲学人間関係論看護過程基礎ゼミナール健康行動論化学統計学人体と薬物人体と薬物WEDTHU看護学概論看護技術Ⅱ看護学概論看護技術Ⅱ英語Ⅰ疾病と治療Ⅱ疾病と治療Ⅲ疾病と治療Ⅳ新カリキュラム・クォーター制がスタートしました!17学年ごとの学び看護学科 1年次豊かな心を育み、看護の基礎となる人間力を養う。

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る