大学間連携共同教育推進事業の研修会(兵庫県災害医療センター)に参加しました

兵庫県災害医療センターで働く本学卒業生(田中英伸さん)と参加学生、引率教員

兵庫県災害医療センターで働く本学卒業生(田中英伸さん)と参加学生、引率教員

 

9月10日に兵庫県災害医療センターで行われた、大学間連携共同教育推進事業の研修会に本学から1年生1名、2年生1名の計2名で参加してきました。本研修が行われた兵庫県災害医療センターは阪神・淡路大震災の教訓と経験に基づき設立された自治体初の災害医療センターであり、災害発生時には兵庫県災害救急医療情報司令センターとして被災地の患者搬送の要請や県内の医療施設の受け入れ状況の情報統括、基幹災害拠点病院としての機能、救護班の派遣を行っています。平時には高度救命救急センターとしてドクターカーの運用、ドクターヘリによる患者受け入れ、DMAT隊員養成研修などを行っています。
中山センター長から阪神・淡路大震災での医療現場の混乱状況のお話があり、この経験から将来医療従事者を目指す私たち学生へのメッセージをいただきました。私はセンター長からのメッセージにあった「機械任せにならずに、聴診器一つでたたかえるようになって欲しい。」という言葉に感銘を受けました。災害時には十分な医療器材がない中で多くの人の命を救う必要があり、大学の授業で学んだフィジカルアセスメントの重要性を改めて感じました。この科目では患者さんの身体を目で観察し、手で触れ、聴診器で音を聞くことで患者さんの状態を評価していきます。この五感を使う看護は災害の現場に置いても重要なものであると思いました。
先輩看護師の体験談からは、学生時代に様々な価値観を持つ人との交流をもち、柔軟に対応することができる姿勢を身に付ける必要があると感じました。災害の現場では初めて出会った方であってもチームを組み共に医療を提供していくことが求められており、看護師として働くなかでも様々なバックグラウンドを抱えた人々に関わることから、一つの考え方にとらわれずにいることは看護師として求められる重要な能力の一つであると考えました。
この研修を通し、今の私には自分の考えとは異なる考えをもつ人に出会ったときに柔軟に対応する能力が不足していることが課題として明らかになりました。今後の学生生活の中で多くの人と関わりを持ち、柔軟なコミュニケーション能力を身に付けていきたいです。
このような研修を企画して頂いた兵庫県災害医療センター足立看護部長様をはじめとする関係者の皆様、大学間連携共同教育推進事業の先生方に心よりお礼申し上げます。(2年 吉田 恵)

9月10日に行われた兵庫県災害医療センターの研修会へ参加しました。私以外2、3年生という既に病院での看護実習も終えている先輩方と災害医療について討論し、災害医療とは何か、その医療機関で働く看護師はどのような方々なのかを学びました。この研修会に参加するにあたり、私は目標を決めていました。それは、これから私はどのような看護師になりたいのか考え、まず身近に起こる災害に携わる看護師の仕事を学ぶということです。本大学に入学する前から興味を持っていた災害医療だったので研修会への期待がとても大きかったです。
参加してみて、実際に災害医療に携わる看護師の方の体験談を聞き、それに対して疑問を持ち、自ら疑問を解決することを試み、質問の際もどうすれば相手に私の意見をうまく伝えられるのだろうかと考えながら質問しました。研修会に参加することによって、自分の意見を相手に伝えることが以前より出来るようになりました。
今回の研修会で、災害医療には看護を提供する側、される側、そして提供する側を支える側の3つが大きな役割を担うことを学びました。そして今の自分がしなければいけない事が少しわかった気がします。災害医療に興味があるからそれだけを勉強すればいいということではなく、災害医療を行う者は看護の基盤を固める必要があるのではないかと考えました。
今回の研修に1年生である私が参加して良いのかわかりませんでしたが、今は沢山のことを学べた喜びが大きく、引率で支えて頂いた本大学の先生をはじめ、研修会を開催して頂いた他大学の先生、そして兵庫県災害医療センターの関係各位の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。(1年 永翁華歩)